Noribloghttps://nori-blog.netガジェットのレビュー記事をメインに投稿している個人ブログです。Sun, 19 Mar 2023 08:02:19 +0000jahourly1https://nori-blog.net/wp-content/uploads/2021/02/cropped-サイトアイコン-32x32.pngNoribloghttps://nori-blog.net3232 【Anker 511 Power Bankレビュー】パススルー充電対応!充電器・モバイルバッテリー1台2役の便利アイテムhttps://nori-blog.net/anker-511-power-bank/Mon, 20 Feb 2023 02:47:52 +0000https://nori-blog.net/?p=8250

こんにちは、ガジェットブロガーのノリ(@noriblog_g)です。 今回は、Ankerから販売されている、充電器とモバイルバッテリーの機能が一体になった「511 Power Bank」をレビューします。 カラーは全4色 ...

The post 【Anker 511 Power Bankレビュー】パススルー充電対応!充電器・モバイルバッテリー1台2役の便利アイテム first appeared on Noriblog.

]]>

こんにちは、ガジェットブロガーのノリ(@noriblog_g)です。

今回は、Ankerから販売されている、充電器とモバイルバッテリーの機能が一体になった「511 Power Bank」をレビューします。

カラーは全4色あり、今回はブラックを購入しました。

511 Power Bankは、同社の「PowerCore Fusion 5000」がスティック型になったモデルで、ツヤのあるデザインやストラップが付いているのが特徴的です。

本記事では、「Anker 511 Power Bank」の多数の商品画像や使い方、実際に使ってみてわかったメリット・デメリットまで総合的に解説していきます。

充電器とモバイルバッテリーを使い分ける必要がなくなるだけでなく、モバイルバッテリー本体を充電するケーブルからも解放される便利すぎるアイテムです。

充電回りでわずらわしさを感じている方には特におすすめなので、ぜひ最後までお読みください!

ノリ

Anker 511 Power Bankのスペック

まずはAnker 511 Power Bankスペックから見ていきましょう。

Anker 511 Power Bankのスペック
サイズW113 × D30 × H30mm
重量約170g
バッテリー容量5000mAh
USBポート数1
最大出力20W(9V × 2.22A)
出力端子USB-C
入力端子ACプラグ
ワイヤレス給電×
付属品説明書
保証期間最大24ヶ月
カラーバリエーションブラック
ホワイト
ピンク
ブルー

Anker 511 Power Bankの魅力をまとめると以下の通りです。

  • 充電器とモバイルバッテリーの1台2役
  • パススルー充電対応
  • 最大20Wの急速充電可能
  • ポーチやミニバッグに収まる小型デザイン
  • 豊富なカラーバリエーション

それぞれ詳しくご説明します。

充電器とモバイルバッテリーの1台2役

Anker 511 Power Bankの最大の特徴は、充電器とモバイルバッテリーの機能が一体となっている点です。

本体には折りたたみ式のACプラグが内蔵され、コンセントに指すことで充電器として使用できます。

コンセントに挿している間は本体に充電がたまっていき、プラグを抜けばモバイルバッテリーとして持ち運ぶことができます。

パススルー充電対応

Anker 511 Power Bankは便利なパススルー充電に対応しています。

パススルー充電とは?

モバイルバッテリーとデバイスを同時に充電できる機能。

コンセントに挿したAnker 511 Power Bankと、スマホなどのデバイスをケーブルで接続することで、パススルー充電が可能です。

最大20Wの急速充電可能

Anker 511 Power BankはPowerIQ 3.0(Gen2)を搭載し、最大20Wの急速充電に対応しています。

PowerIQとは?

Ankerの独自技術。USB Power Delivery(USB PD)など複数の充電規格に対応しており、接続されたデバイスに応じて最も速く充電できる充電規格を自動で判別する。

20Wはスマホへの出力としてはほぼ上限となるので、スマホを非常に速いスピードで充電できます。

タブレットの場合でも、スマホほどのスピードではありませんが素早く充電が可能です。

ポーチやミニバッグに収まる小型デザイン

Anker 511 Power Bankは細長いリップスティック型の形状をしているため、ポーチやミニバッグに入れて持ち運びやすくなっています。

横長で小さいポーチには入らないモバイルバッテリーも多いですが、Anker 511 Power Bankであればすっぽり収納ができます。

大きめのカバンを持たない女性の方には、特に向いているサイズ感といえるでしょう。

豊富なカラーバリエーション

Anker 511 Power Bankはカラーバリエーションが全4色と豊富です。

カラーバリエーションは下記の通りです。

一般的な充電器やモバイルバッテリーのカラー展開としては「ブラックのみ」や「ブラック・ホワイトの2色」というものが多いです。

Anker 511 Power Bankであれば、淡いピンクやブルーもあるため、可愛いカラーが好きな女性の方にもおすすめです。

サイズ・デザイン・カラーのどれをとっても女性の方には嬉しい仕様ですね。

ノリ

Anker 511 Power Bankレビュー①:開封&外観をチェック!

Anker 511 Power Bank開封の様子と外観写真をご紹介します。

多数の画像を撮影しましたので、ぜひ順番に見ていってください。

パッケージ

Anker 511 Power Bank パッケージ1

パッケージ前面。

511 Power Bankの下には元となるモデルの「PowerCore Fusion 5000」が表記されています。

PowerCore Fusionには大容量10000mAhのモデル「PowerCore Fusion 10000」もあります。

Anker 511 Power Bank パッケージ2

パッケージ背面。

特徴や仕様が表記されています。

Anker 511 Power Bank パッケージ3

パッケージ左側面。

Anker 511 Power Bank パッケージ4

パッケージ右側面。

Anker 511 Power Bank パッケージ5

パッケージ底面。

左上に「最大24ヶ月保証」と表記されています。

Anker Japan公式サイトで無料会員登録をすることで、通常の保証期間18ヶ月から6ヶ月延長され、24ヶ月になります。

内容物

Anker 511 Power Bank 内容物1

箱から取り出した状態です。

透明のカバーが付いた青いトレーに、本体が入っています。

Anker 511 Power Bank 内容物2

トレーの裏側には説明書が入っています。

説明書は日本語対応です。

パッケージの内容物は本体と説明書のみで、ケーブルなどは付属しておりません。

ノリ

本体

本体を見ていきます。

Anker 511 Power Bank 本体1

トレーから本体を取り出します。

Anker 511 Power Bank 本体2

鏡面仕上げがされている部分(ストラップ側)には保護フィルムが貼ってあります。

Anker 511 Power Bank 本体3

フィルムは剥がします(剥がさなくても使用できます)。

Anker 511 Power Bank 本体4

本体の前面です。

シンプルでおしゃれなデザインです。

Anker 511 Power Bank 本体5

前面にはLEDインジケーター付きのボタンがあり、大まかなバッテリー残量が分かります。

Anker 511 Power Bank 本体6

ストラップ部分。

持ち運び用というよりは、指をひっかけてポーチなどから取り出しやすくするために付いているようです。

ノリ

Anker 511 Power Bank 本体7

ストラップ側の面にもフィルムが付いているので剥がします。

Anker 511 Power Bank 本体8

本体側面です。

両側面とも何も書いてありません。

Anker 511 Power Bank 本体9

本体背面。

本体を充電するためのACプラグが備わっています。

Anker 511 Power Bank 本体10

ACプラグは折りたたみ式で、モバイルバッテリーとして持ち運ぶ際には収納しておけます。

ACプラグ周りには入出力の数値や各種マークなどが表記されています。

Anker 511 Power Bank 本体11

ACプラグを出した状態。

Anker 511 Power Bank 本体12

ストラップの反対側の面にUSB-Cポートがあります。

Ankerの独自規格「PowerIQ 3.0(Gen2)」を示すロゴがあります。

USBポートは1つのみなので、複数端末の同時充電はできません。

ノリ

Anker 511 Power Bank 本体13

USBポートの面を下にして立てることができます。

Anker 511 Power Bankレビュー②:使い方(ボタン操作・ランプの見方)

Anker 511 Power Bank使い方についてご説明していきます。

電源ボタンの操作方法

電源ボタンの操作方法からご説明していきます。

電源ボタンの操作方法は下記になります。

電源ボタンの操作方法

ボタンを1回押す:バッテリー残量をランプで表示する

ボタン操作は非常にシンプルで、複数回押したり長押ししたりする操作はありません。

ノリ

ランプ(パワーインジケータ)の見方

ランプの見方をご説明していきます。

電源ボタンを押したときに表示される、バッテリー残量のランプの見方は下記の通りです。

端末への給電時のバッテリー状況
  • ランプが4つ点灯:100%
  • ランプが3つ点灯:75%
  • ランプが2つ点灯:50%
  • ランプが1つ点灯:25%

25%刻みの4段階でランプが点灯します。

Anker 511 Power Bankレビュー③:電圧電流をテスト!

電圧電流テスターとiPhone・Androidスマホを使って、Anker 511 Power Bankの出力をテストしました。

使用したケーブルは下記になります。

iPhoneの場合

Anker 511 Power Bank 電圧電流チェック1

iPhone XSを使ってテストをした結果、およそ9.1V/0.8A(7.28W)でした。

想像より低めの数値となりましたが、一般的なiPhoneの付属充電器である5W充電器より速く充電ができます。

最新のiPhoneを使った場合はさらに高い数値が出ると思われます。

Android(PD対応)の場合

Anker 511 Power Bank 電圧電流チェック2

PDに対応したXperia Aceを使ってテストをした結果、およそ9V/1.3A(11.7W)でした。

iPhone XSよりも高い数値で、スマホとしては非常に速い充電スピードといえます。

Anker 511 Power Bankレビュー④:使ってみた感想とメリット・デメリット

Anker 511 Power Bankを使った個人的な感想を、メリット・デメリットに分けてお伝えしていきます。

メリット

使ってみて感じたメリットは以下の通りです。

  • 本体の充電がケーブル不要で楽
  • 充電器とモバイルバッテリーの使い分けが不要になる
  • 充電速度が速い
  • 持ち運びやすい

それぞれ見ていきましょう。

メリット①:本体の充電がケーブル不要で楽

Anker 511 Power Bankはモバイルバッテリーとしての充電はACプラグで行うため、ケーブル不要で充電が楽に行えます。

一般的なモバイルバッテリーを充電する際は、モバイルバッテリーと充電器をケーブルで繋ぐ手間がかかりますが、Anker 511 Power Bankではコンセントに挿すだけで充電できます。

一度この便利さを知ってしまうと、普通のモバイルバッテリーには戻れなくなってしまうかもしれません。

メリット②:充電器とモバイルバッテリーの使い分けが不要になる

Anker 511 Power Bankをは1台2役なので、充電器とモバイルバッテリーを使い分ける必要がなくなります。

下記のように、自宅と外出先で2つの使い方ができます。

  • 自宅:コンセントに挿しっぱなしで、充電器として使う
  • 外出先:折りたたみ式のACプラグを収納し、モバイルバッテリーとして使う

充電器とモバイルバッテリーを別で持つ必要が無くなるので、持ち物の数を減らすことができます。

増えてしまった充電器やモバイルバッテリーを整理したい方や、ミニマリストの方にもおすすめですね。

ノリ

メリット③:充電速度が速い

Anker 511 Power Bankは充電器としても、モバイルバッテリーとしても充電速度が速く便利です。

最大出力は20Wなので、スマホとしてはほぼ上限のスピードで充電できますし、タブレットの場合でも十分速いスピードで充電ができます。

もしあなたが「使っている充電器やモバイルバッテリーの充電速度が遅い…」と感じているなら、利便性も高いAnker 511 Power Bankは特におすすめです。

メリット④:持ち運びやすい

Anker 511 Power Bankはモバイルバッテリーは持ち運びがしやすく便利です。

充電器やモバイルバッテリーとしては珍しいリップスティック型の形状のため、狭いところにもすっぽり収まってくれます。

小さめのカバンを使っている方や、ポーチに収納して持ち運びたい方でも使いやすいでしょう。

また、手でしっかりと握ることもできるので、落としてしまう心配もあまりありません。

デメリット

使ってみて感じたデメリットは以下の通りです。

  • USBポートは1つのみ
  • 付属品が説明書のみ

それぞれ見ていきましょう。

デメリット①:USBポートは1つのみ

Anker 511 Power BankのUSBポートは1つのみなので、同時に複数のデバイスを充電することはできません。

個人的には、スマホと一緒にスマートウォッチやワイヤレスイヤホンを一緒に充電する機会も多いので、2つは欲しいところです。

とはいえ、「スマホだけ充電できればいい」という方にとっては特にデメリットにはなりません。

デメリット②:付属品が説明書のみ

Anker 511 Power Bankの付属品は説明書のみで、ケーブルなどは付属しておりません。

もしUSB-Cケーブルを持っていない場合は、ケーブルも合わせて購入しましょう。

Ankerが販売するPD対応のおすすめUSB-Cケーブルは下記になります。

USB-Cケーブルや、独特な形状をしているため専用ポーチが付属していたら良いなと思いました。

Anker 511 Power Bankレビューまとめ

Anker 511 Power Bankのレビューをしてきました。

まとめると、Anker 511 Power Bankは以下に当てはまる方におすすめです。

  • 持ち運びやすいモバイルバッテリーが欲しい
  • 充電の手間を減らしたい
  • 充電器とモバイルバッテリーの使い分けを無くしたい
  • スマホを1回フル充電したい

充電器・モバイルバッテリーの両方として使えることや、ACプラグで本体の充電ができるのが特に素晴らしいポイントだと思いました。

気になった方は、ぜひ以下よりご購入ください!

Anker 511 Power Bankのレビュー記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!

他にもおすすめのモバイルバッテリー関連記事を多数公開しているので、ぜひ合わせてお読みいただければ嬉しいです。

ノリ

The post 【Anker 511 Power Bankレビュー】パススルー充電対応!充電器・モバイルバッテリー1台2役の便利アイテム first appeared on Noriblog.

]]>
【MOTTERU MOT-MB10001レビュー】軽い・小さい・大容量な上に急速充電もできるモバイルバッテリー!https://nori-blog.net/motteru-mot-mb10001/Sun, 19 Feb 2023 03:48:30 +0000https://nori-blog.net/?p=8173

こんにちは、ガジェットブロガーのノリ(@noriblog_g)です。 今回は、国内メーカーのMOTTERU(モッテル)が販売するモバイルバッテリー「MOT-MB10001」をレビューします。 コロッとした可愛いデザインと ...

The post 【MOTTERU MOT-MB10001レビュー】軽い・小さい・大容量な上に急速充電もできるモバイルバッテリー! first appeared on Noriblog.

]]>

こんにちは、ガジェットブロガーのノリ(@noriblog_g)です。

今回は、国内メーカーのMOTTERU(モッテル)が販売するモバイルバッテリー「MOT-MB10001」をレビューします。

コロッとした可愛いデザインと豊富なカラーが魅力で、特に女性の方に人気が高いようです。

見た目は可愛いですが、10,000mAhの大容量を搭載し、PD18Wの急速充電にも対応している優れ物でもあります。

本記事では「MOTTERU MOT-MB10001」の多数の商品画像や使い方、実際に使ってみて分かったメリット・デメリットまで総合的に解説していきます。

「これ一つあれば、他のモバイルバッテリーは必要ない!」と思わせてくれる魅力が盛りだくさんのモバイルバッテリーです。有力候補になると思うので、ぜひ最後までお読みください。

ノリ


Charmast Mini

【重さ200g以下】おすすめの軽量モバイルバッテリー13選【2023】

MOTTERU MOT-MB10001のスペック

まずは、MOTTERU MOT-MB10001スペックをご紹介していきます。

MOTTERU MOT-MB10001のスペック
サイズW78 × D25 × H58mm
重量約174g
バッテリー容量10000mAh
USBポート数2
最大出力18W(9V × 2A)
出力端子USB-C
USB-A
入力端子USB-C
ワイヤレス給電×
付属品専用ポーチ
USB-A to Cケーブル(約30cm)
保証書
保証期間24ヶ月
カラーバリエーションエアリーホワイト
シェルピンク
スモーキーブラック
パウダーブルー
ピスタチオ
ペールアイリス
ラテグレージュ

MOTTERU MOT-MB10001のスペック・特徴をまとめると以下の通りです。

  • 軽量・コンパクト
  • 10,000mAhの大容量
  • 急速充電に対応
  • 豊富なカラー
  • 専用ポーチ付き
  • 24ヶ月の保証期間

それぞれ詳しくご説明します。

軽量・コンパクト

MOTTERU MOT-MB10001は軽くてコンパクトなため、持ち運びがしやすくて便利です。

重さは174gで、スマホとほぼ変わりません。

参考までに、主要なスマホの重さをいくつか記載します。

  • iPhone14:172g
  • Galaxy S22:168g
  • Xperia 10 IV:161g
  • Google Pixel 6A:178g

サイズは幅と高さだけを見れば、クレジットカードよりも小さいです。

  • MOTTERU MOT-MB10001:W78 + H58 = 136mm
  • クレジットカード:W86 + H54 = 140mm

手のひらサイズで狭い場所にもすっぽり入るため、小さめのハンドバッグを使う女性でも使いやすいでしょう。

10,000mAhの大容量

MOTTERU MOT-MB10001は小さな見た目とは裏腹に、10,000mAhの大容量バッテリーを搭載しており、たっぷり充電できます。

モバイルバッテリーの充電が満タンの状態で、端末をフル充電できる回数の目安は下記の通りです。

  • iPhone/Androidスマホ:約2回
  • iPhoneSE2:約3.5回
  • iPad:約1回
  • Nintendo Switchなどのゲーム機:約1.5回

タブレットやゲーム機でも1回フル充電できるほど容量があるので、スマホ以外をメインに使われる方にもおすすめです。

急速充電に対応

MOTTERU MOT-MB10001は急速充電にも対応しています。

USB PDに対応し、最大18Wまでの出力が可能なので、標準的な充電器の約3~4倍のスピードで充電できます。

USB PDとは?

「USB Power Delivery」の略で、USB-Cケーブルを使って急速充電をするための規格。5V・9V・15V・20Vの4つの電圧に対応し、最大で100W(20V / 5A)までの出力で端末の充電ができる。

iPhone14であれば、約30分で0%から50%まで充電できるので、充電がピンチの時や、バッテリーが切れてしまった時に便利です。

豊富なカラー

MOTTERU MOT-MB10001は全7色の豊富なカラーバリエーションがあり、見た目重視の方にもおすすめです。

どれも淡いパステルカラーなのが特徴で「パウダーブルー」や「ペールアイリス」などがあります。

男性的なカラーが多いガジェットは、シンプルなブラックやホワイトが多いですが、MOTTERU MOT-MB10001はカラーが豊富なので、女性の方でも選ぶのが楽しくなりそうですね。

男性でも無難に使えそうなのは「エアリーホワイト」と「スモーキーブラック」だったので、僕はスモーキーブラックにしましたw

ノリ

専用ポーチ付き

MOTTERU MOT-MB10001には専用ポーチが付属しており、持ち運びに便利です。

ポーチの紐にはコードストッパーが付いているため、カバンの中でポーチから飛び出さないようしっかり閉じることができます。

モバイルバッテリーは傷がつきやすいので、ポーチがあれば傷から保護するのにも役立ちます。

24ヶ月の保証期間

MOTTERU MOT-MB10001には24ヶ月(2年間)の長期保証があり安心です。

万が一、購入時の初期不良や、通常使用による故障が起きた場合でも、返品すれば交換商品を発送してもらうことができます。

ただし、落下や水没、災害などによって故障した場合などは保証の対象にならないのでご注意ください。

国内メーカーの長期保証というのはとても心強いですね。詳しい内容についてはMOTTERU公式サイトの保証/返品についてをご覧ください。

ノリ

MOTTERU MOT-MB10001レビュー①:開封・外観をチェック!

MOTTERU MOT-MB10001開封の様子と外観写真をご紹介します。

多数の画像を撮影しましたので、ぜひ順番に見ていってください。

パッケージ

MOTTERU MOT-MB10001 パッケージ1

パッケージ表面。

パッケージは白と緑の優しい色合いになっています。

モバイルバッテリーのカラーによってパッケージの色も変わるようです。こだわりが感じられますね。

ノリ

MOTTERU MOT-MB10001 パッケージ2

パッケージ裏面。

製品の特徴やスペックが記載されています。

MOTTERU MOT-MB10001 パッケージ3

パッケージ裏面左側のテープを剥がして開封していきます。

内容物

MOTTERU MOT-MB10001 内容物1

パッケージを開けると、半透明の袋に入った本体が早速現れます。

MOTTERU MOT-MB10001 内容物2

本体を取り出し、中の紙を裏返すと、専用ポーチUSB-A to Cケーブルがあります。

MOTTERU MOT-MB10001 内容物3

パッケージの底には説明書兼保証書が入っています。

MOTTERU MOT-MB10001 内容物4

国内メーカーということもあり、説明書は日本語のみで書かれており、内容もとても分かりやすいです。

MOTTERU MOT-MB10001 内容物5

MOTTERUのロゴと公式サイトのURLが書かれた、可愛らしいポーチです。

MOTTERU MOT-MB10001 内容物6

モバイルバッテリーを乗せてみました。

少し余裕があるため、小型のものであれば他のモバイルバッテリーでも使えそうです。

ノリ

MOTTERU MOT-MB10001 内容物7

コードストッパー付きなので、モバイルバッテリーをしっかりと収納できます。

本体

MOTTERU MOT-MB10001 本体1

モバイルバッテリー本体。

スモーキーブラックという名前の通り、真っ黒ではなく少し明るめの黒です。

MOTTERU MOT-MB10001 本体2

角は丸みがあり、持ちやすくなっています。

MOTTERU MOT-MB10001 本体3

前面には電源ボタンバッテリー残量が分かる4段階のランプ(パワーインジケータ)があります。

開封直後に試しにボタンを押したところ、ランプが3つ点灯しました。

詳しい使い方やランプの見方は後述します!

ノリ

MOTTERU MOT-MB10001 本体4

ボタン側の側面にはUSB-Cポートがあります。

ポートの下に「PD」の記載があり、急速充電規格の「USB PD」に対応しているのが分かります。

MOTTERU MOT-MB10001 本体5

反対側にはUSB-Aポートがあります。

USB-C・USB-Aポートを使って2台のデバイスを同時に充電できます。

MOTTERU MOT-MB10001 本体6

本体裏側には入出力の数値や会社名などが記載されています。

左側にPSEマークもしっかりとあり安心です。

PSEマークとは

電気用品安全法の基準をクリアしたものであることを示すマーク。2019年2月1日よりモバイルバッテリーへの提示が義務付けられており、これがないものは輸入・販売が禁止されている。

MOTTERU MOT-MB10001レビュー②:使い方(ボタン操作・ランプの見方)

MOTTERU MOT-MB10001使い方についてご説明していきます。

電源ボタンの操作方法

電源ボタンの操作方法からご説明していきます。

電源ボタンの操作方法は下記になります。

電源ボタンの操作方法
  • 1回押す:出力がオンになる。パワーインジケータランプが点灯する。
  • (出力がオンの状態で)素早く2回押す:出力がオフになる。パワーインジケータランプが消灯する。
  • 5秒以上長押し:低電流モードに切り替える。

MOTTERU MOT-MB10001には低電流モードが搭載されているのも特徴的です。

低電流モードとは?

ワイヤレスイヤホンやスマートウォッチなど、小型の機器を最適な電流で充電できるモード。機器への負担を小さくすることで、過電流による故障を防げる。

ランプ(パワーインジケータ)の見方

ランプの見方をご説明していきます。

ランプの見方は、端末への給電時と、本体の充電時で異なります。

端末への給電時のランプの見方は下記になります。

端末への給電時のバッテリー状況
  • ランプが4つ点灯:76%~100%
  • ランプが3つ点灯:51%~75%
  • ランプが2つ点灯:26%~50%
  • ランプが1つ点灯:6%~25%
  • ランプが1つ点滅:1%~5%
  • ランプが全て消灯:0%

モバイルバッテリー本体の充電時のランプの見方は下記になります。

本体への充電時のバッテリー状況
  • ランプが4つ点灯:100%
  • ランプが3つ点灯・1つ点滅:76%~99%
  • ランプが2つ点灯・1つ点滅:51%~75%
  • ランプが1つ点灯・1つ点滅:26%~50%
  • ランプが1つ点滅:0%~25%

PD(Power Delivery)使用時は最上位のランプが緑色になるため、急速充電ができているかどうかが一目でわかります。

ノリ

MOTTERU MOT-MB10001レビュー③:電圧電流をテスト!

電圧電流テスターとiPhone・Androidスマホを使って、MOTTERU MOT-MB10001の出力をテストしました。

使用したケーブルは下記になります。

iPhoneの場合

MOTTERU MOT-MB10001 電圧電流テスト1

iPhone XSを使ってテストをした結果、およそ9.1V/0.8A(7.28W)でした。

最大出力から考えれば低めの数値ですが、一般的なiPhoneの付属充電器である5W充電器より速く充電ができます。

最新のiPhoneを使った場合はさらに高い数値が出ると思われます。

Android(PD対応)の場合

MOTTERU MOT-MB10001 電圧電流テスト2

PDに対応したXperia Aceを使ってテストをした結果、およそ9.1V/1.2A(10.92W)でした。

iPhone同様に最大出力には及びませんが、スマホとしては十分速い充電スピードといえます。

MOTTERU MOT-MB10001レビュー④:使ってみた感想とメリット・デメリット

MOTTERU MOT-MB10001を使った個人的な感想を、メリット・デメリットに分けてお伝えしていきます。

メリット

使ってみて感じたメリットは以下の通りです。

  • 持ち運びがしやすい
  • 充電速度が速い
  • ランプが見やすい

それぞれ見ていきましょう。

メリット①:持ち運びがしやすい

MOTTERU MOT-MB10001はとにかくコンパクトなので持ち運びがしやすいです。

リュックに入れて持ち運びましたが、小さいのでかさばらないですし、使うときにはサッと取り出せて便利です。

もしあなたが大型のモバイルバッテリーを使っているなら、MOTTERU MOT-MB10001に切り替えると持ち運びがかなり快適になるのでおすすめです。

メリット②:充電速度が速い

MOTTERU MOT-MB10001はUSB PDに対応しているため、充電速度も速くて便利です。

充電がピンチの時や無くなってしまった場合でも、これ一つあれば家庭で充電するのと変わらないか、もしくはそれ以上のスピードで充電ができるので安心です。

メリット③:ランプが見やすい

MOTTERU MOT-MB10001はバッテリー表示のランプが分かりやすいです。

ランプは4つあるので残量が細かく分かりますし、残量がピンチの時や充電中に1つ点滅するのも良い点だと思いました。

また、急速充電中には最上位のランプが緑色になるので、急速充電できているかどうかが一目瞭然です。

デメリット

使ってみて感じたデメリットは以下の通りです。

  • 見た目の割には少し重め
  • バッテリー裏の表示が目立つ

それぞれ見ていきましょう。

デメリット①:見た目の割には少し重め

MOTTERU MOT-MB10001は見た目は小さいですが、手に持つと少しずっしり感じます。

体積の小さいもののほうが重く感じるという錯覚もあると思うのですが、見た目はかなり軽そうなのでギャップを感じてしまいますね。

とはいえ、決してモバイルバッテリー自体が重いわけではないですし、持ち運ぶ際には特に重さは気になりません。

デメリット②:バッテリー裏の表示が目立つ

MOTTERU MOT-MB10001は、バッテリー裏面の表示が多く、半分近くを埋めています。

シンプルなデザインが素敵なモバイルバッテリーですが、これによってデザイン性を損なっているように思います。

記載義務があるのは仕方ないですが、文字やリチウムイオン電池のマークがもう少し小さければ良いなと思いました。

MOTTERU MOT-MB10001レビューまとめ

MOTTERU MOT-MB10001のレビューをしてきました。

まとめると、MOTTERU MOT-MB10001は以下に当てはまる方におすすめです。

  • 軽くて小さいモバイルバッテリーが欲しい
  • モバイルバッテリーを頻繁に持ち歩く
  • スマホを2回はフル充電したい

かなり小さいのに10,000mAhもあり、急速充電にも対応しているという全部入り感が素晴らしいですね。

気になった方は、ぜひ以下よりご購入ください!

MOTTERU MOT-MB10001のレビュー記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!

他にもおすすめのモバイルバッテリー関連記事を多数公開しているので、ぜひ合わせてお読みいただければ嬉しいです。

ノリ


Charmast Mini

【重さ200g以下】おすすめの軽量モバイルバッテリー13選【2023】

The post 【MOTTERU MOT-MB10001レビュー】軽い・小さい・大容量な上に急速充電もできるモバイルバッテリー! first appeared on Noriblog.

]]>
【SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSレビュー】音質や操作方法、専用アプリの使い方まで徹底解説!https://nori-blog.net/soundpeats-air3-deluxe-hs/Mon, 30 Jan 2023 03:01:36 +0000https://nori-blog.net/?p=8126

こんにちは、ガジェットブロガーのノリ(@noriblog_g)です。 今回は、SOUNDPEATS(サウンドピーツ)から販売されている「SOUNEPEATS Air3 Deluxe HS」をレビューします。 カラーはブラ ...

The post 【SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSレビュー】音質や操作方法、専用アプリの使い方まで徹底解説! first appeared on Noriblog.

]]>

こんにちは、ガジェットブロガーのノリ(@noriblog_g)です。

今回は、SOUNDPEATS(サウンドピーツ)から販売されている「SOUNEPEATS Air3 Deluxe HS」をレビューします。

カラーはブラックとホワイトがありますが、ホワイトだけ1,000円OFFのクーポンがあったため、ホワイトを選んでみました。

Amazon販売価格は7,180円(2023年1月現在)で、1万円以下の低価格帯のイヤホンを多く販売するSOUNDPEATSの中ではハイグレードな位置づけとなります。

本記事では、「SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS」の多数の商品画像や使い方、実際に使ってみてわかったメリット・デメリットまで総合的に解説していきます。

ハイレゾ相当の音質はもちろん、ゲーミングモードや専用アプリ対応など多機能なのも注目ポイントです!10,000円以下で高性能な完全ワイヤレスイヤホンをお探しの方は、ぜひ最後までお読みください。

ノリ


SOUNDPEATS TrueAir2

【2023】SOUNDPEATS(サウンドピーツ)の完全ワイヤレスイヤホン8選!

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSのスペック

まずはSOUNDPEATS Air3 Deluxe HSスペックから見ていきましょう。

サイズケース:W6 × D2.3 × H4.8cm
重量イヤホン(片耳):約4g
ケース:約28g
タイプインナーイヤー型
Bluetoothバージョン5.2
対応コーデックLDAC・AAC・SBC
連続再生時間本体のみ:最大約5時間
ケース合計:最大約20時間
充電時間約1.5時間
充電端子USB Type-C
ワイヤレス充電(Qi)×
防水性能IPX4
マルチペアリング×
ノイズキャンセリング×
マイク
付属品取扱説明書
USB-Cケーブル
保証期間12ヶ月

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSの魅力をまとめると以下の通りです。

  • LDACコーデック対応
  • AACコーデック対応
  • オープンイヤー型
  • ゲームモード搭載
  • 専用アプリ対応

それぞれ詳しくご説明します。

LDACコーデック対応

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSは「LDAC(エルダック)」コーデックに対応しており、ハイレゾ相当の高音質で音楽を楽しむことができます。

LDACとは?

ソニーが開発した音声圧縮コーデック。従来のSBCコーデックの約3倍のデータ量を送信することで、より微細で原音に近い音を再現できる。

本格的にハイレゾ環境を作ろうとすると、ポータブルアンプやDACなどの機器が必要になってしまいます。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSの場合は、LDACに対応したスマホやタブレットさえあれば、気軽に高音質で音楽を再生できるのが魅力です。

AACコーデック対応

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSはLDACだけでなく、「AAC」コーデックにも対応しており、LDAC非対応の端末でも高音質での再生が可能です。

AACとは?

「Adbanced Audio Coding」の略。Bluetoothの音声を伝達するときの音声圧縮方式のひとつ。主にiPhoneやiPadといったApple製品が対応している。

iOSユーザーにとって重要な、AACに対応していないイヤホンは結構多いので、AACをカバーしているのは大きなポイントです。

LDACとAACのどちらにも対応していない端末の場合、コーデックはSBCとなり、LDAC・AACと比べて音質は劣化してしまうのでご注意ください!

ノリ

オープンイヤー型

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSは、ワイヤレスイヤホンでは数少ないオープンイヤー型となっています。

カナル型のイヤホンは、耳にすっぽりはめて装着するので、苦手だという方も多いのではないでしょうか。

そんな方でも、オープンイヤー型のSOUNDPEATS Air3 Deluxe HSは耳を圧迫せず、軽い着け心地で疲れにくいのでおすすめです。

ゲームモード搭載

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSには、「ゲームモード(低遅延モード)」という機能を搭載しています。

ゲームモードはBluetooth接続で起きる遅延を抑え、音がズレるのを防いでくれる機能です。

ゲームモードをオンにすると、遅延をわずか0.06秒に抑えてくれるため、ゲームや動画を快適に楽しむことができます。

専用アプリ対応

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSはSOUNDPEATSが提供する専用アプリに対応しています。

アプリを使用することで、下記のような設定が可能です。

  • イコライザーをカスタマイズ
  • プリセットされたイコライザー設定の使用
  • ゲームモードのオン・オフ
  • ワンタッチ操作のオン・オフ
  • 装着検出のオン・オフ

詳しくは後述しますが、専用アプリを使えば、SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSをより便利に使うことができます。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSレビュー①:開封・外観をチェック!

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS開封の様子と外観写真をご紹介します。

多数の画像を撮影しましたので、ぜひ順番に見ていってください。

パッケージ

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS パッケージ表面

パッケージ表面。

SOUNDPEATSではおなじみのイケメンが写っています。

左上には「VGP2023コスパ大賞」「金賞」と並んでおり、高い評価を得ていることが分かります。

VGPとは?

国内最大級のオーディオビジュアル機器のアワード。評論家と有力販売店によるプロの審査によって「絶対買い」のプロダクトが選出される。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS パッケージ裏面

ケース裏面。

イヤホンの外側がアップで写っています。

左下にはハイレゾオーディオワイヤレスのロゴと、LDACコーデックのロゴがあります。

SOUNDPEATS社調べでは、SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSはインナーイヤー型完全ワイヤレスイヤホンでは世界発の、日本オーディオ協会の「Hi-Res Wireless」ロゴを冠した製品とのことです。

ノリ

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS パッケージ側面

パッケージ側面。

イヤホンのスペックが載っています。

開封・内容物

パッケージを開封していきます。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS パッケージ開封

上蓋を持ち上げて開封する化粧箱タイプです。

SOUNDPEATSアプリの導入方法が記載された紙が一番上にあります。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS パッケージ開封2

アプリ導入方法の紙を取ると、透明なフィルムが巻かれた本体があります。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS パッケージ開封3

本体が載った台の下には説明書があります。

左上にケーブルのマークがあり、裏にケーブルが入っていることが分かります。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS パッケージ開封4

付属品のUSB-Cケーブルです。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS 内容物

パッケージ内容物を全て並べました。

左上から本体・USB-Cケーブル・説明書・アプリ導入手順書になります。

インナーイヤー型のため、もちろんイヤーピースは無く、付属品は少なめです。

ノリ

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS 説明書

説明書は日本語対応で安心です。その他数ヶ国の言語にも対応しています。

本体

本体を詳しく見ていきましょう。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS ケース前面

ケース前面。

中央にランプが一つ、その下にボタンがあります。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS ケース背面

ケース背面。

ゴールドのプレートに白くSOUNDPEATSと書かれており、高級感があります。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS ケース下側

ケース下側。

USB-C充電ポートがあります。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS ケースフタを開けた状態

ケースのフタを開けた状態です。

フタを開けるとランプが緑に光ります。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS ケース フタを開けた状態 上から

上から見たところです。

AirPodsとは違い、収納した状態ではスピーカーが外側に向いています。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS ケース フタを開けた状態 上から イヤホン外した状態

イヤホンを取り出した状態。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS イヤホン 外側

イヤホン外側。

SOUNDPEATSの頭文字である「S」ロゴがゴールドで入っており、存在感があります。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS イヤホン 内側

イヤホン内側。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS イヤホン スピーカー

スピーカー部。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS イヤホン センサー

内側にある穴は説明書などを見ても記載がありませんでしたが、空気穴または装着検出センサーと思われます。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS イヤホン 下側

イヤホン末端部。

充電端子マイクがあります。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS イヤホン 上側

上部にはイヤホンの振動板を振動させるための空気穴があります。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS イヤホン 外側 マイク

イヤホンの外側にもマイクがあります。

末端にあるマイクと合わせて、左右で合計4基のマイクが搭載されています。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSレビュー②:使い方(ペアリング方法・操作方法・専用アプリ)

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS使い方についてご説明していきます。

ペアリング方法

まずはペアリング方法からご説明します。画像はiPhoneを使った場合の解説になります。

STEP.1
Bluetoothを選択

ペアリング方法 Bluetooth選択

「設定」→「Bluetooth」をタップします。

STEP.2
ケースのフタを開け、ボタンを長押しする

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS ペアリング方法

ケースのフタを開けた状態で、充電ケースのボタン(マルチボタン)を3秒長押しします。

充電ケースのランプが白で点滅したら、イヤホンの電源がオンになり、ペアリングモードになります。

STEP.3
SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSを選択

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS ペアリング方法2

下部「その他のデバイス」一覧に「SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS」と表示されるのでタップします。

STEP.4
接続完了

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS ペアリング方法3

「未接続」が「接続済み」に変わります。これにて接続完了です。

一度登録すれば、以降はケースから取り出すだけで自動的にペアリングします。

ペアリングの手順はたったこれだけです。

ノリ

操作方法

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSの操作方法は以下の通りです。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSの操作方法
  • 電源オン(自動):充電ケースのフタを開ける
  • 電源オン(手動):イヤホンのタッチパネルを1.5秒間長押し
  • 電源オフ(自動):イヤホンをケースに戻し、ケースのフタを閉じる
  • 電源オフ(手動):イヤホンのタッチパネルを約10秒間長押し
  • 再生/一時停止(自動):左右どちらかまたは両方のイヤホンを外すと停止、着けると再生
  • 再生/一時停止(手動):左右どちらかのイヤホンのタッチパネルを2回タッチ
  • 音量ダウン:左側のタッチパネルを1回タッチ
  • 音量アップ:右側のタッチパネルを1回タッチ
  • 曲戻し:左側のタッチパネルを約1.5秒間長押し
  • 曲送り:右側のタッチパネルを約1.5秒間長押し
  • 着信受話/通話終了:左右どちらかのタッチパネルを2回タッチ
  • 着信拒否:左右どちらかのタッチパネルを約1.5秒間長押し
  • 通話切替:イヤホンのタッチパネルを2秒間長押し
  • 手動でペアリング:ケースのマルチボタンを3秒間長押し
  • 音声アシスタント:右側のタッチパネルを3回タッチ
  • ゲームモード:左側のタッチパネルを3回タッチ

項目が多いため全部覚えるのは大変ですが、楽曲の操作に関しては、使っていけばすぐに覚えられるかと思います。

ノリ

専用アプリの導入手順・使い方

SOUNDPEATSが提供する専用アプリの導入手順と使い方を解説します。

専用アプリを使うことで、イコライザーのカスタマイズやイヤホンの機能の設定などが行えます。

まずは、導入手順からご説明していきます。画像はiPhoneを使った場合の解説になります。

STEP.1
SOUNDPEATSアプリをインストールする

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS アプリ導入手順1

「App Store(Androidの場合はGoogle Playストア)」を開き「soundpeats」と検索します。

一番上に表示される「SOUNDPEATS」アプリをインストールします。

アプリ名は大文字で「SOUNEPEATS」と入力しても、カタカナで「サウンドピーツ」と入力しても表示されました。

「SOUNDPEATS SPORTS」や「SOUNEPEATS LIFE」という関連アプリも表示されるので、間違えないようご注意ください。

ノリ

STEP.2
アプリを起動する

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS アプリ導入手順2

インストールしたアプリを起動します。

上記のような画面が表示されるので、一番下の「同意して継続する」をタップします。

STEP.3
新規登録をする

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS アプリ導入手順3

モデルの映像が流れるとともに、下に「ログイン」「新規登録」と表示されます。

「新規登録」をタップします。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS アプリ導入手順4

入力項目が表示されるので、登録する「メールアドレス」と任意の「パスワード」を入力します。

「購入方法」の項目は、Amazonで購入した場合は「アマゾン」にチェック、それ以外での購入は「その他」にチェックを入れます。

その後「認証コードを取得」をタップすると、入力したメールアドレスに、認証コードが記載されたメールが届きます。

認証コードを入力したら、一番下の「新規登録」をタップし、登録は完了です。

STEP.4
スマホとSOUNDPEATS Air3 Deluxe HSを接続する

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS アプリ導入手順5

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSがスマホに接続されていないと、上記のような画面が表示されます。

イヤホンが正しくペアリングされ、電源がオンになっているかを確認しましょう。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS アプリ導入手順6

イヤホンとスマホが正しく接続されると、左右のイヤホンのバッテリー残量とともに「SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS」と表示されます。

以上でアプリの導入と使用準備は完了です。

続いて、専用アプリの使い方について解説します。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS アプリ使い方1

画面下左側のツマミのマークを押すと「カスタマイズ」画面が開きます。

カスタマイズ可能な項目と、項目ごとの説明は下記になります。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSの操作方法
  • ボリュームコントロール:音量を調節できます。
  • イコライザー(EQ):「事前設定」または「イコライザー(EQ)カスタマイズ」のどちらかを使ってイコライザー設定ができます。
  • 事前設定:プリセットされた9種類のイコライザー設定から好きなものを選んで使用できます。
  • イコライザー(EQ)カスタマイズ:音域ごとにノブを調節して自分好みのイコライザー設定に調節できます。
  • ゲームモード:ゲームモードのオン・オフが切り替えられます(イヤホン左側のタッチパネルを3回タッチしても同じ操作が行えます)。
  • タッチキーのワンクリック機能を有効にする:イヤホンを1回タッチした時の操作を無効にします(間違って触れた時の誤操作を防ぎます)。
  • 装着自動検出:イヤホンを着脱したときに音楽が停止/再生される機能を無効にします。

「ボリュームコントロール」と「ゲームモード」以外は全て、専用アプリを導入しないと行えない操作です。

ノリ

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS アプリ使い方2

「事前設定」の「>」マークをタップすると、上記のイコライザーのプリセット画面が表示されます。

「低音を強く」や「ポップ」など全9種類があり、タップするとすぐにイコライザーが反映されます。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS アプリ使い方3

プリセットを選んだ後に前の画面に戻ると、使用しているプリセット名が表示されます。

「事前設定」と「イコライザー(EQ)カスタマイズ」の使用切替は、それぞれの「>」マーク以外の部分をタップします(左側にチェックマークが入ります)

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS アプリ使い方4

「イコライザー(EQ)カスタマイズ」の「>」マークをタップすると、上記の画面が表示されます。

10個のツマミを調節して、自分好みの設定に細かくカスタマイズが可能です。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS アプリ使い方5

最後に、画面下右側のマークを押すと、「すべての製品」画面になります。

SOUNDPEATSで販売されているイヤホン一覧が表示され、タップすると公式サイトの商品ページが開きます。

専用アプリの使い方の解説は以上です。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSレビュー③:使ってみた感想とメリット・デメリット

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSを使った個人的な感想を、メリット・デメリットに分けてお伝えしていきます。

メリット

まず、使ってみて感じたメリットは以下の通りです。

  • 音質が良い
  • 長時間着けていても疲れにくい
  • 操作がしやすい
  • 専用アプリが便利

それぞれ見ていきましょう。

メリット①:音質が良い

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSを使って、すぐに思ったのが音質の良さです。

オープンイヤー型かつ小型なボディなのに、低音がしっかり出ていて驚きました。中高音域は粒の立った解像度の高い音で、ボーカルが引き立っています。

全体的にバランスの取れたクリアな音なので、このイヤホンだけでどんなジャンルの曲も十分楽しめると思います。

もし物足りないと思った部分があっても、アプリにも対応しているため、イコライザーである程度弱みをカバーすることも可能でしょう。

メリット②:長時間使っていても疲れにくい

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSは長時間使っていても快適です。

オープンイヤー型のため耳を圧迫しないことや、イヤホンがたった4g(片側)という軽さのおかげでしょう。

試しにイヤホンをした状態で数時間仕事をしてみたのですが、着けていることを忘れてしまうほどでした。

フィット感も想像以上に良く、着けたままジョギングをしても、落ちそうになることはありませんでした。

ノリ

メリット③:操作がしやすい

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSはイヤホンのタッチ操作がしやすいと感じました。

完全ワイヤレスイヤホンの多くはタッチセンサー式の操作ですが、操作がうまく反応しなかったり、誤操作を起こしたりすることも多いです。

しかし、SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSは自分がしたいと思った操作をほぼ正確に行うことができました。

あなたが今使っているイヤホンが「操作しづらくてイライラする…」という場合、SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSは操作しやすいと思うのでおすすめです。

メリット④:専用アプリが便利

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSは専用アプリが便利だと感じました。

イコライザーはシンプルで使いやすいですし、プリセットも用意されているので楽曲に合った設定を簡単に使用できます。

イヤホンの装着検出センサーをオフにして、センサーに慣れていない方でも他のイヤホンと同じように使えたり、ワンタッチ操作をオフにしてで誤操作を防げるのもユーザーに配慮されていて素晴らしいと思いました。

デメリット

次に、使ってみて残念だと思った点は以下の通りです。

  • イヤホンをケースにしまいにくい
  • マルチペアリング非対応
  • ワイヤレス充電非対応

それぞれ見ていきましょう。

デメリット①:イヤホンをケースにしまいにくい

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSはイヤホンをケースに戻すのが非常にやりにくいです。

理由は、イヤホンをケースに収納する時に、イヤホンの内側が外を向く構造になっているからです。

イヤホンを外して手に持つときは、イヤホンはお互いに内側を向いています。

しかし、ケースに収納するときは内側が外を向くため、収納する際にグルっと回さなければならないので、スムーズに収納することができず使いにくいです。

デメリット②:マルチペアリング非対応

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSはマルチペアリングに非対応なのが残念だと思いました。

僕の場合、パソコンとスマホを使い分けつつ同じイヤホンを使いたいのですが、使う端末を切り替える度にイヤホンの接続を切らなくてはいけません。

SOUNDPEATSの中ではハイグレードモデルなので「せめて2台まででもマルチペアリングができればなぁ…」と少しがっかりしました。

「スマホしか使わないよ!」という方にとってはデメリットにはなりません。

ノリ

デメリット③:ワイヤレス充電非対応

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSはワイヤレス充電に非対応なのも惜しいポイントです。

SOUNDPEATSのより低価格なモデルでも、ワイヤレス充電に対応しているものはいくつかあるので、SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSにも対応していれば嬉しかったですね。

同社のワイヤレス充電に対応しているモデルとしては「SOUNDPEATS Sonic Pro」や「SOUNDPEATS H1」、「SOUNEPEATS TrueAir2+」などがあります。

ワイヤレス充電対応のモデルをお探しの方は、ぜひこれらも合わせてチェックしてください。

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSレビューまとめ

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSの外観写真や特徴、メリット・デメリットまで詳しくレビューをしてきました。

まとめると、SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSは以下に当てはまる方におすすめです。

  • 低価格で高音質なイヤホンが欲しい
  • オープンイヤー型のイヤホンが欲しい
  • LDACコーデック対応の端末を持っている
  • 長時間イヤホンを使う

ケースの構造によるイヤホンのしまいにくさと、個人的にはマルチペアリング非対応なのが残念ですが、それ以外は文句なしの高性能です。

中でも、音質は同価格帯では頭一つ出ている印象でした。

SOUNDPEATSは続々と新製品をリリースしているので、これからも注目していきたいと思います。

気になった方は、ぜひ以下よりご購入ください!

SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSのレビュー記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!

他にもおすすめの完全ワイヤレスイヤホン関連記事を多数紹介しているので、ぜひ合わせてお読みいただければ嬉しいです。

ノリ


SOUNDPEATS TrueAir2

【2023】SOUNDPEATS(サウンドピーツ)の完全ワイヤレスイヤホン8選!

The post 【SOUNDPEATS Air3 Deluxe HSレビュー】音質や操作方法、専用アプリの使い方まで徹底解説! first appeared on Noriblog.

]]>
【FlexiSpot Sit2Go FC211レビュー】デスクワークしながら運動不足を解消できるフィットネスバイクhttps://nori-blog.net/flexispot-sit2go-fc211/Wed, 20 Jul 2022 11:31:36 +0000https://nori-blog.net/?p=7740

こんにちは、ガジェットブロガーのノリ(@noriblog_g)です。 今回は、FlexiSpot様より、「Sit2Go FC211」ご提供いただいたのでレビューしていきます。 Sit2Goはデスクワークをしながら運動がで ...

The post 【FlexiSpot Sit2Go FC211レビュー】デスクワークしながら運動不足を解消できるフィットネスバイク first appeared on Noriblog.

]]>

こんにちは、ガジェットブロガーのノリ(@noriblog_g)です。

今回は、FlexiSpot様より、「Sit2Go FC211」ご提供いただいたのでレビューしていきます。

Sit2Goはデスクワークをしながら運動ができるデスクバイクです。

フィットネスバイクでありながら背もたれがついていて、まるで椅子のようなデザインが特徴的です。

本記事では、そんなSit2Go FC211の商品画像や組み立て方法、使い方、実際に使ってみて分かったメリット・デメリットまで総合的に解説していきます。

購入を検討されている方や、運動不足が気になるという方はぜひ最後までお読みください!

FlexiSpotは電動スタンディングデスクを販売していますが、そのスタンディングデスク と相性抜群ですよ!

ノリ

下記の記事では、他にもおすすめのFlexiSpotの商品をご紹介しています。ぜひ合わせてお読みください。


FlexiSpot E8 アイキャッチ

【セール情報あり】FlexiSpotのおすすめ商品13選!電動スタンディングデスクなどご紹介【2023】

FlexiSpotの公式サイト情報

・トップページ

https://flexispot.jp/

・今回ご提供いただいた商品のページ

https://flexispot.jp/sit2go-fc211.html

FlexiSpot商品のセール情報

FlexiSpot商品のセール情報からご紹介します。

下記の日程、AmazonプライムデーによりFlexiSpotの対象商品が最大40%OFFになります!

Amazonプライムデーセールの日程

2022/7/12(火)0:00 〜 2022/7/13(水曜)23:59

下記はセール対象商品とセール価格の表になります。

商品名通常価格割引額セール価格
デスク
E751,700円30%36,190円
E860,500円30%42,350円
E9BM/E9WM35,200円20%28,160円
SD1W-100629,700円30%20,790円
SD1W-080624,200円30%16,940円
UD6W46,800円30%32,760円
ED1B46,750円30%32,725円
H119,800円30%13,860円
EG125,300円30%17,710円
EF128,600円30%20,020円
EJ238,500円30%26,950円
EB8Z/EW8M/EG846,800円30%32,760円
EC543,800円40%26,280円
E150BM/E150WM27,800円25%20,850円
EG1-4825,800円25%19,350円
UD4W55,000円30%38,500円
EQ5B-4842,800円30%29,960円
EG1BM-L37,400円30%26,180円
デスクバイク
FC21139,600円30%27,720円
モニターアーム
F8LD8,560円30%5,992円
F8L/F8LB4,550円30%3,185円
卓上式引き出し
S018,800円20%7,040円

FlexiSpot Sit2Go FC211のスペック

まずはSit2Go FC211スペックから見ていきましょう。

サイズ85.3×51.5×116.7cm
(座面高さ最大時・背もたれ含む)
座面昇降範囲57〜50cm
耐荷重100kg
重量22.8kg
機能高さ・奥行き調節
8段階負荷調節
運動時間・カロリーなどの表示
カラーホワイト

Sit2Go FC211の主な特徴をまとめると以下の通りです。

  • 運動しながらデスクワークができる
  • チェアのようなデザイン
  • 座面の高さ・奥行きの調節が可能
  • 8段階で負荷調節ができる

それぞれ詳しくご説明します。

運動しながらデスクワークができる

Sit2Go FC211の最大の特徴は運動しながらデスクワークができる点です。

通常のチェアでは、つい座りっぱなしになり身体が凝ってしまいますが、Sit2Go FC211ではペダルを漕ぐことで血流をよくし、体のコリをほぐすことができます。

もちろんデスクワークだけではなく、テレビを見たり、本を読んだりしながらといった用途でも使えます。

チェアのようなデザイン

Sit2Go FC211はメッシュ張りの背もたれが特徴的で、まるでオフィスチェアのようなデザインです。

360°回転可能なキャスターもついているため、チェアと同じようにデスクから出し入れできます。

スタイリッシュなデザインは同社のスタンディングデスクにぴったりです。


FlexiSpot E7 アイキャッチ

【FlexiSpot E7レビュー】高速昇降と耐荷重125kgが魅力!テレワークを超快適にする電動スタンディングデスク

座面の高さ・奥行の調節が可能

Sit2Go FC211は座面の高さと奥行を調節できるため、様々な体型の人にフィットします。

高さと奥行はレバーを引くだけで、ガス圧で調節できるので簡単で手間がかかりません。

家族みんなで使いたいという家庭にもおすすめです。

8段階で負荷調節ができる

Sit2Go FC211は負荷を8段階で調節できます。

デスクワークに集中したい時には弱い負荷にして、トレーニングをしたりテレビを見たりするときは強い負荷にするといった使い分けができ便利です。

弱い負荷に設定すればスイスイ漕げるので、体力や脚力に自信がない方でも楽しく運動できますよ!

ノリ

FlexiSpot Sit2Go FC211レビュー①:開梱・組み立て・完成画像

Sit2Go FC211開梱の様子と外観写真をご紹介します。

多数の画像を撮影しましたので、ぜひ順番に見ていってください。

パッケージ

FlexiSpot Sit2Go FC211 パッケージ

梱包です。

想像より大きく、重さもあるので運び込む際は2人以上で行うのが安全です。

開梱・内容物

FlexiSpot Sit2Go FC211 緩衝材

本体は発泡スチロールでしっかりと緩衝されています。

左側に乗っているのがネジ類です。

FlexiSpot Sit2Go FC211 開梱

本体や部品は袋に入っています。

FlexiSpot Sit2Go FC211 本体

本体は後ろの脚が折りたたまれた状態で入っています。

付属品

FlexiSpot Sit2Go FC211 付属品1

説明書保証について書かれた紙です。

デスクバイクの保証期間は1年となっています。

FlexiSpot Sit2Go FC211 付属品2

ペダル組み立て道具です。

六角レンチとスパナが付属しています。

FlexiSpot Sit2Go FC211 付属品3

サドルです。

表面は通気性の良いメッシュ生地になっています。

FlexiSpot Sit2Go FC211 付属品4

背もたれです。

こちらもメッシュ生地で、暑い時期でも快適に使えます。

組み立て

組み立ての様子を順を追ってご紹介していきます。

FlexiSpot Sit2Go FC211 組み立て1

まず最初に、折りたたまれた後ろの足を開きます

FlexiSpot Sit2Go FC211 組み立て2

続いて、スパナを使ってペダルを取り付けます。

FlexiSpot Sit2Go FC211 組み立て3

左右のペダルでスパナを回す方向が異なるのでご注意ください。

左ペダルは反時計回り、右ペダルは時計回りに回します。

FlexiSpot Sit2Go FC211 組み立て4

ペダルの根元には左右表記が書いてあるので確認してから取り付けましょう。

FlexiSpot Sit2Go FC211 組み立て5

ペダルを取り付けたら、シート部分のレバーを引き上げて座面を最大まで高くします。

FlexiSpot Sit2Go FC211 組み立て6

最大まで高くした状態です。

FlexiSpot Sit2Go FC211 組み立て7

続いて、サドルを取り付けていきます

FlexiSpot Sit2Go FC211 組み立て8

サドル裏側です。

ネジの取り付け箇所は4つあります。

FlexiSpot Sit2Go FC211 組み立て9

シート部分の金具の穴に合わせてサドルを置きます。

FlexiSpot Sit2Go FC211 組み立て10

六角レンチを使ってネジを取り付けます。

FlexiSpot Sit2Go FC211 組み立て12

最後に背もたれを取り付けていきます

シートの後ろにある隙間に、背もたれの取り付け部分を差し込みます

FlexiSpot Sit2Go FC211 組み立て13

六角レンチを使って取り付けたら、組み立ては完了です。

完成品

FlexiSpot Sit2Go FC211 組み立て14

完成品をデスク前に置いてみました。

写っているデスクは同じくFlexiSpotから販売されている電動スタンディングデスク「E7です。

両方とも高さの調節ができて相性抜群なので、ぜひスタンディングデスクと一緒に使ってみてください!

ノリ

FlexiSpot Sit2Go FC211レビュー②:負荷調節と液晶画面

Sit2Go FC211負荷調節方法液晶画面の見方についてご説明していきます。

負荷調節

FlexiSpot Sit2Go FC211 レバー

負荷調節はレバーを回すことで8段階の調節が可能です。

負荷調節方法
  • 右(+)側に回す:負荷が強くなる
  • 左(ー)側に回す:負荷が弱くなる

ながら作業や軽い運動から、激しい運動までできます。

液晶画面

FlexiSpot Sit2Go FC211 液晶画面

本体前方の液晶画面では、運動時間や速度といったパラメーターが表示されます。

表示内容は下記の通りです。

液晶画面の表示内容
  • TMR:運動時間
  • SPD:速度
  • DIS:走行距離
  • CAL:消費カロリー
  • ODO:累計走行距離
  • RPM:1分間あたりの回転数

ボタンを押すかペダルを漕ぐとSCANモードで電源が入り、TMR→SPD→DIS→…の順番で自動的に表示が切り替わります。

以降はボタンを押すごとに表示内容が切り替わり、一つの項目が固定表示されます。

ボタンを長押しすると、全ての数値をリセットできます。

FlexiSpot Sit2Go FC211 液晶画面 電池

液晶画面の表示には単3電池(別売)が2本必要です。

電池を入れる部分は裏側にあり、爪やマイナスドライバーなどを使って持ち上げることができます。

FlexiSpot Sit2Go FC211レビュー③:使ってみた感想とメリット・デメリット

Sit2Go FC211を使った個人的な感想を、メリット・デメリットに分けてお伝えしていきます。

メリット

まず、使ってみて感じたメリットは以下の通りです。

  • 長時間座っても疲れない
  • 音が静か
  • 移動が楽

それぞれ見ていきましょう。

メリット①:長時間座っても疲れない

個人的に感じたSit2Go FC211の最大の魅力は長時間座っても疲れを感じない点です。

幅広でクッション性のある座面が身体をしっかり包み込んでくれるので、フィットネスバイクに座っていることを忘れてしまうほどです。

気づいたら数時間経っていたということもしばしばあるので、通常のチェアの代わりに使うこともできそうです。

メリット②:音が静か

Sit2Go FC211はペダルを漕ぐ時の音が非常に静かです。全く音がしないわけではありませんが、ほとんど気になりません。

仕事への集中を妨げることはありませんし、周囲に音が伝わる心配もなさそうなので、集合住宅であっても安心して使えそうです。

メリット③:移動が楽

Sit2Go FC211には4つのキャスターがついており、部屋の中を楽に移動させることができます。

キャスターは360°に回転するため、オフィスチェアと同じようにサッと動かて便利です。

立ち作業や通常のオフィスチェアと切り替えながら使う場合、何度も動かすことになるので助かります

デメリット

次に、使ってみて残念だと思った点は以下の通りです。

  • やや場所を取る
  • 負荷調節が分かりにくい

それぞれ見ていきましょう。

デメリット①:やや場所を取る

Sit2Go FC211は前方こそスリムなものの、後ろの脚がそれなりに開いて、かつ長さがあるのでやや場所をとります

僕が使っているオフィスチェアであるオカムラのシルフィーと比べると、幅は10cm以上小さいのですが、奥行きが20cmほど大きいです。

購入を検討されている方は、設置場所に十分なスペースがあるか確認しましょう。

デメリット②:負荷調節が分かりにくい

Sit2Go FC211は8段階の負荷調節が可能ですが、目盛りがついていないためパッと見で負荷が今何段階目なのかが分かりにくいです。

特に、高負荷側になればなるほどレバーが動く範囲が狭くなるため、より分かりにくくなります。

正確に負荷を調節したい場合はレバーを動かしながら数えなければいけないので、一目見て分かるようになっているといいなと思いました。

FlexiSpot Sit2Go FC211レビューまとめ

Sit2Go FC211の商品画像や操作方法、メリット・デメリットまで詳しくレビューをしてきました。

まとめると、FlexiSpot Sit2Go FC211は以下に当てはまる方におすすめです。

  • 運動しながらデスクワークがしたい
  • 周囲への音を気にせず使いたい
  • スタンディングデスクを持っている、または購入予定

デスクワーク、テレビ、読書など幅広いシーンでながら運動ができるので、気軽に生活に運動を取り入れられるようになりますよ。

気になった方は、ぜひ以下よりご購入ください!

FlexiSpot Sit2Go FC211のレビュー記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ノリ

下記の記事では、他にもおすすめのFlexiSpotの商品をご紹介しています。ぜひ合わせてお読みください。


FlexiSpot E8 アイキャッチ

【セール情報あり】FlexiSpotのおすすめ商品13選!電動スタンディングデスクなどご紹介【2023】

FlexiSpotの公式サイト情報

・トップページ

https://flexispot.jp/

・今回ご提供いただいた商品のページ

https://flexispot.jp/sit2go-fc211.html

The post 【FlexiSpot Sit2Go FC211レビュー】デスクワークしながら運動不足を解消できるフィットネスバイク first appeared on Noriblog.

]]>
【セール情報あり】FlexiSpotのおすすめ商品13選!電動スタンディングデスクなどご紹介【2023】https://nori-blog.net/flexispot/Sun, 10 Jul 2022 04:57:07 +0000https://nori-blog.net/?p=7727

FlexiSpot(フレキシスポット)は電動昇降式のスタンディングデスクを中心に販売しているブランドです。 スタンディングデスクの他にもバイクを漕ぎながら作業ができるデスクバイクといった商品もあり、高い健康志向が伺えます ...

The post 【セール情報あり】FlexiSpotのおすすめ商品13選!電動スタンディングデスクなどご紹介【2023】 first appeared on Noriblog.

]]>

FlexiSpot(フレキシスポット)は電動昇降式のスタンディングデスクを中心に販売しているブランドです。

スタンディングデスクの他にもバイクを漕ぎながら作業ができるデスクバイクといった商品もあり、高い健康志向が伺えます。

在宅ワークなど家にいる時間が増えたこの時代、運動不足が気になるという方は多いのではないでしょうか。

本記事では、そんな悩みを抱えている方に特におすすめのFlexiSpotの商品13選をご紹介します。

FlexiSpot商品のセール情報もあるので、ぜひご覧ください!

FlexiSpot商品のセール情報

セールイメージ

FlexiSpot商品のセール情報からご紹介します。

下記の日程、AmazonプライムデーによりFlexiSpotの対象商品が最大40%OFFになります!

Amazonプライムデーセールの日程

2022/7/12(火)0:00 〜 2022/7/13(水曜)23:59

下記はセール対象商品とセール価格の表になります。

商品名通常価格割引額セール価格
デスク
E751,700円30%36,190円
E860,500円30%42,350円
E9BM/E9WM35,200円20%28,160円
SD1W-100629,700円30%20,790円
SD1W-080624,200円30%16,940円
UD6W46,800円30%32,760円
ED1B46,750円30%32,725円
H119,800円30%13,860円
EG125,300円30%17,710円
EF128,600円30%20,020円
EJ238,500円30%26,950円
EB8Z/EW8M/EG846,800円30%32,760円
EC543,800円40%26,280円
E150BM/E150WM27,800円25%20,850円
EG1-4825,800円25%19,350円
UD4W55,000円30%38,500円
EQ5B-4842,800円30%29,960円
EG1BM-L37,400円30%26,180円
デスクバイク
FC21139,600円30%27,720円
モニターアーム
F8LD8,560円30%5,992円
F8L/F8LB4,550円30%3,185円
卓上式引き出し
S018,800円20%7,040円

FlexiSpotの電動スタンディングデスク等おすすめ13選

FlexiSpot

出典:flexispot.jp

FlexiSpotのおすすめ商品13選をまとめました。

主力商品であるスタンディングデスクだけでなく、デスクバイクやモニター台などもご紹介していきます。

E7

FlexiSpot E7

出典:amazon.co.jp

E7はFlexiSpotの中で最も高い耐荷重125kgを誇る電動スタンディングデスクです。

左右の脚にモーターをそれぞれ搭載するデュアルモーターを採用し、スムーズでパワフルな昇降ができます。

多機能操作パネルには4つの高さが登録でき、頻繁に高さを変えて使う方には特に役立ちます。

カスタマイズ性が高いのも特徴で、天板のタイプやカラーを豊富な種類から選んだり、DIYした天板を使うことも可能です。


FlexiSpot E7 アイキャッチ

【FlexiSpot E7レビュー】高速昇降と耐荷重125kgが魅力!テレワークを超快適にする電動スタンディングデスク

対応天板幅120~200cm 奥行60~80cm 厚み≥2cm
脚幅調整範囲110〜190cm
昇降範囲58〜123cm
耐荷重125kg
重量約32.1kg
機能メモリ
ロック
障害物検知
パネルタイプタッチパネル
カラー(脚フレーム)ブラック
ホワイト

参考価格:51,700円(税込)※脚フレームのみ

Sit2Go FC211

FlexiSpot Sit2Go FC211

出典:amazon.co.jp

Sit2Go FC211はサイクリングをしながらデスクワークができるフィットネスバイクです。

座面のクッション性が高く、背もたれもついているため、長時間座っていても疲れにくいです。

高さと奥行きをそれぞれ変えることができるため、自分にぴったり合うように細かく調節ができます。

これまでご紹介してきたスタンディングデスクとの相性は抜群で、デスクとバイクの両方で高さを調節することで、ベストな環境で作業ができます。


FlexiSpot Sit2Go FC211 アイキャッチ

【FlexiSpot Sit2Go FC211レビュー】デスクワークしながら運動不足を解消できるフィットネスバイク

サイズ85.3×51.5×116.7cm
(座面高さ最大時・背もたれ含む)
座面昇降範囲57〜50cm
耐荷重100kg
重量22.8kg
機能高さ・奥行き調節
8段階負荷調節
運動時間・カロリーなどの表示
カラーホワイト

参考価格:39,600円(税込)

E8

FlexiSpot E8

出典:amazon.co.jp

E8はE7の上位モデルにあたる電動スタンディングデスクです。

E7との主な違いは、支柱の形が楕円形になっている点や、操作パネルにUSB端子が付いている点です。

丸みを帯びた支柱は、角に身体をぶつける危険性がないのでお子様がいる家庭でも安心

デザイン性の高いスタンディングデスクをお探しの方に特におすすめです。

対応天板幅120~200cm 奥行60~80cm 厚み≥2cm
脚幅調整範囲110〜190cm
昇降範囲60〜125cm
耐荷重125kg
重量約32.7kg
機能USB
メモリ
ロック
障害物検知
パネルタイプタッチパネル
カラー(脚フレーム)ブラック
ホワイト

参考価格:60,500円(税込)※脚フレームのみ

E9

FlexiSpot E9

出典:amazon.co.jp

E9は天板と脚フレームがセットになった、コスパに優れた電動スタンディングデスクです。

天板とビームが組み立て済みの状態なので、支柱を取り付けるだけの約15分の作業で組み立てが完了します。

4つの高さを登録できるメモリ機能や、障害物検知機能を備えており、利便性・安全性ともにE7やE8に見劣りしません。

カラーは天板はメープルのみで、脚フレームがブラックのE9BM、ホワイトのE9WMから選べます。

天板サイズ幅120cm × 奥行60cm ×厚み1.8cm
脚幅116.4cm
昇降範囲73〜123cm
耐荷重50kg
重量約30.5kg
機能メモリ
障害物検知
パネルタイプボタン押し
カラー(脚フレーム)ブラック
ホワイト

参考価格:35,200円(税込)

EJ2

FlexiSpot EJ2

出典:amazon.co.jp

EJ2は、機能性の高さと価格の安さを両立した電動スタンディングデスクです。

E7やE8と同等のデュアルモーターや多機能タッチパネルを搭載しながらも、価格は1〜2万円ほど安くなっています。

DIYした天板を使用できるため、価格は抑えたいけれど、E9のようなセット品ではなくカスタマイズにこだわりたい方におすすめです。

対応天板幅120〜200cm 奥行60〜80cm 厚み≥2cm
脚幅調整範囲110〜180cm
昇降範囲69〜118cm
耐荷重100kg
重量28.4kg
機能メモリ
ロック
障害物検知
パネルタイプタッチパネル
カラー(脚フレーム)ブラック
ホワイト

参考価格:38,500円(税込)※脚フレームのみ

EF1

FlexiSpot EF1

出典:amazon.co.jp

EF1は、学生や新社会人におすすめの、コスパを重視した電動スタンディングデスクです。

モーターはシングルで、耐荷重は70kgとやや低めですが、メモリ機能や障害物検知機能があり、機能性・安全性ともにハイグレードのものと遜色ありません。

重量が19.6kgと比較的軽いのも、組み立てや移動の際に便利です(E8は32.7kgとかなり重め)。

高機能ながらもE8の半分以下の価格で買えるので、初めてのスタンディングデスクとしておすすめです。

対応天板幅100〜160cm 奥行き50〜80cm 厚み≥2cm
脚幅調整範囲85〜129cm
昇降範囲71〜121cm
耐荷重70kg
重量19.6kg
機能メモリ
障害物検知
パネルタイプボタン押し
カラー(脚フレーム)ブラック
ホワイト

参考価格:28,600円(税込)※脚フレームのみ

H1

FlexiSpot H1

出典:amazon.co.jp

ハンドルを回して昇降する手動のスタンディングデスクです。

レバーを引き上げるタイプのデスクと違って安全に昇降ができます。

電源が不要なのでコードがないのと、昇降しないときはハンドルをしまっておけるので邪魔にならず、見た目もスッキリします。

手動である分、2万円を切る価格の安さを実現しています。

対応天板幅100〜160cm 奥行き60〜80cm 厚み≥2cm
脚幅調整範囲85〜129cm
昇降範囲71〜121cm
耐荷重70kg
重量17.6kg
カラー(脚フレーム)ブラック
ホワイト

参考価格:19,800円(税込)※脚フレームのみ

SD1W

FlexiSpot SD1W

出典:amazon.co.jp

SD1Wはお子様におすすめの学習机タイプの電動スタンディングデスクです。

昇降範囲は身長が低い子供の「座位」を想定した55cm〜大人の「座位」を想定した89cmまで調節でき、子供の成長に合わせて使い続けられるようになっています。

操作パネルはシンプルな上下ボタンだけで、力が要らないので子供一人でも調節ができます。

机の横には便利なカバン用ホックがついていたり、天板は飲み物をこぼしてしまっても安心な防水コーティングがされていたりするのも学習机らしいポイントです。

サイズは2種類あり、天板幅80cmのSサイズと100cmのMサイズとなっています。

天板サイズSサイズ:幅80cm × 奥行60cm ×厚み1.8cm
Mサイズ:幅100cm × 奥行60cm ×厚み1.8cm
脚幅Sサイズ:約64cm
Mサイズ:約84cm
昇降範囲55~89cm
耐荷重40kg(フック荷重10kg)
重量Sサイズ:22.7kg
Mサイズ:24.3kg
機能障害物検知
パネルタイプボタン押し
カラーホワイト

参考価格:24,200円〜29,700円(税込)

ED1B

FlexiSpot ED1B

出典:amazon.co.jp

ED1Bはイラストや製図をされる方に特におすすめの電動スタンディングデスクです。

幅120cmのうち右側80cmの部分に角度をつけることで、楽な姿勢で作業ができるようになります。

また、左側の25cmは折りたたみ式のサイドテーブルとなっており、PCなどを使わないときは天板をコンパクトにできます。

収納に便利な引き出し付きで、鉛筆や消しゴムなどの道具をまとめて収納可能です。

天板サイズ120cm(折りたたみ時:95cm)
脚幅77.5cm
昇降範囲73〜123cm
耐荷重50kg(折りたたみ部分:5kg)
重量約35kg
機能メモリ
障害物検知
パネルタイプボタン押し
カラー(脚フレーム)ブラック

参考価格:46,750円(税込)

EG8 / EW8M / EB8Z

FlexiSpot EG8B

EG8 / EW8M / EB8Zはそれぞれ天板がガラス・木・竹柄となっている電動スタンディングデスクです。

コントローラーが天板に組み込まれているためすっきりしたデザインになっています。

また、コントローラーには2つのUSB-Aポートと、1つのUSB-Cポートがついており、様々な機器の使用や充電も可能となっています。

EB1Bと同じく便利な収納引き出し付きで、デスク上の小物を整理できます。

天板サイズ120.2×60.2×0.6cm(ガラス)
120.2×60.2×1.2cm(メラミン化粧板)
脚幅116.4cm
昇降範囲72〜121cm
耐荷重50kg
重量38.6kg
機能USB
メモリ
ロック
障害物検知
パネルタイプタッチパネル
カラー脚ブラック/ホワイト+ガラス
脚ホワイト+メープル
脚ブラック+竹柄

参考価格:46,800円(税込)

ML2B

FlexiSpot ML2B

出典:amazon.co.jp

ML2Bはコンパクトな折りたたみ式の卓上スタンディングデスクです。

4.5〜40.5cmの間で無段階に高さ調節ができ、自分に合った高さのスタンディング環境を手軽に実現できます。

奥行きは短めなので、ノートパソコン単体の使用に特に向いていますが、小さめのものであればディスプレイとキーボード・マウスを置いても使えます。

天板サイズ68×48cm
脚幅55.4cm
昇降範囲4.5〜40.5cm
耐荷重12kg
重量10.5kg
カラーブラック

参考価格:9,900円(税込)

M8MB

FlexiSpot M8MB

出典:amazon.co.jp

M8MBは広い作業スペースを確保できる卓上スタンディングデスクです。

天板幅は89cmと大きめで、デュアルディスプレイの設置にも十分なスペースがあります。

昇降はガス圧式で、片手でレバーを引くだけで簡単に昇降ができます。

スタンディングデスクを買うほどではないけれど、本格的なスタンディング環境を実現したい方におすすめです。

対応天板89cm×59cm
脚幅73cm
昇降範囲14〜50cm
耐荷重15kg(キーボードトレー:2kg)
重量20.5kg
カラーブラック

参考価格:19,800円(税込)

DO03

FlexiSpot DO03

出典:amazon.co.jp

DO03はFlexiSpotのデスクに相性抜群の、クランプ式のモニター台です。

デスクへの穴あけは不要で、金具で挟んで固定するだけで作業スペースにゆとりができます。

モニターの位置を高くすることで自然に目線も高くなり、姿勢の改善にも繋がります。

天板サイズ60×20×1.6cm
耐荷重15kg
カラーメイプル
マホガニー

参考価格:4,950円(税込)

まとめ:FlexiSpotの商品で在宅ワークを快適に!

FlexiSpot EG8

出典:amazon.co.jp

FlexiSpotのおすすめ商品13選をご紹介してきました。

ぜひFlexiSpotの商品を取り入れることで、デスクワーク中心の生活で陥りがちな運動不足を解消してください。

気になったものがありましたら、ぜひご購入ください!

The post 【セール情報あり】FlexiSpotのおすすめ商品13選!電動スタンディングデスクなどご紹介【2023】 first appeared on Noriblog.

]]>
【FlexiSpot E7レビュー】高速昇降と耐荷重125kgが魅力!テレワークを超快適にする電動スタンディングデスクhttps://nori-blog.net/flexispot-e7/Tue, 05 Jul 2022 09:59:51 +0000https://nori-blog.net/?p=7662

こんにちは、ガジェットブロガーのノリ(@noriblog_g)です。 今回は、FlexiSpot様より電動スタンディングデスク「E7」をご提供いただいたのでレビューしていきます。 E7はFlexiSpotのスタンディング ...

The post 【FlexiSpot E7レビュー】高速昇降と耐荷重125kgが魅力!テレワークを超快適にする電動スタンディングデスク first appeared on Noriblog.

]]>

こんにちは、ガジェットブロガーのノリ(@noriblog_g)です。

今回は、FlexiSpot様より電動スタンディングデスク「E7」をご提供いただいたのでレビューしていきます。

E7はFlexiSpotのスタンディングデスクの中でも上位のモデルで、天板とフレームを合わせて6万円以上と少々お値段が張りますが、その分痒いところに手が届く仕様になっています。

本記事では、このFlexiSpot E7の商品画像や操作方法、実際使用してみて分かったメリットやデメリットまで詳しく解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。

このデスクを使うまでは手動で昇降するスタンディングデスクを使っていたのですが、電動スタンディングデスクを使ってみて快適さに感動しました。もう手動のものには戻れなさそうですw

ノリ

下記の記事では、他にもおすすめのFlexiSpotの商品をご紹介しています。ぜひ合わせてお読みください。


FlexiSpot E8 アイキャッチ

【セール情報あり】FlexiSpotのおすすめ商品13選!電動スタンディングデスクなどご紹介【2023】

FlexiSpotの公式サイト情報

・トップページ

https://flexispot.jp/

・今回ご提供いただいた商品のページ

https://flexispot.jp/e7-set.html

FlexiSpot商品のセール情報

FlexiSpot商品のセール情報からご紹介します。

下記の日程、AmazonプライムデーによりFlexiSpotの対象商品が最大40%OFFになります!

Amazonプライムデーセールの日程

2022/7/12(火)0:00 〜 2022/7/13(水曜)23:59

下記はセール対象商品とセール価格の表になります。

商品名通常価格割引額セール価格
デスク
E751,700円30%36,190円
E860,500円30%42,350円
E9BM/E9WM35,200円20%28,160円
SD1W-100629,700円30%20,790円
SD1W-080624,200円30%16,940円
UD6W46,800円30%32,760円
ED1B46,750円30%32,725円
H119,800円30%13,860円
EG125,300円30%17,710円
EF128,600円30%20,020円
EJ238,500円30%26,950円
EB8Z/EW8M/EG846,800円30%32,760円
EC543,800円40%26,280円
E150BM/E150WM27,800円25%20,850円
EG1-4825,800円25%19,350円
UD4W55,000円30%38,500円
EQ5B-4842,800円30%29,960円
EG1BM-L37,400円30%26,180円
デスクバイク
FC21139,600円30%27,720円
モニターアーム
F8LD8,560円30%5,992円
F8L/F8LB4,550円30%3,185円
卓上式引き出し
S018,800円20%7,040円

FlexiSpot E7のスペック

まずはFlexiSpot E7スペックから見ていきましょう。

対応天板幅120~200cm 奥行60~80cm 厚み≥2cm
脚幅調整範囲110~190cm
昇降範囲58~123cm
耐荷重125kg
重量約32.1kg
機能メモリ機能
ロック機能
障害物検知
パネルタイプタッチパネル

FlexiSpot E7の主な特徴をまとめると以下の通りです。

  • 高速・ハイパワー電動昇降
  • 耐荷重125kg
  • 多機能タッチパネル搭載
  • 豊富なカスタマイズ性

それぞれ詳しくご説明します。

高速・ハイパワー電動昇降

FlexiSpot E7はスムーズなデスクの昇降が可能です。

左右の脚フレームそれぞれにモーターを搭載する「デュアルモーター」を採用しているためパワーがあり、天板に重いものを載せていても問題なく昇降できます。

同社から販売されている、より安いモデルのスタンディングデスクである「EF1」や「EG8」はシングルモーターのため、昇降スピードはE7よりも劣りますし、パワー不足を感じるかもしれません。

スムーズにデスクの昇降がしたい方や、天板に重いものを乗せる方にE7は役立つでしょう。

耐荷重125kg

FlexiSpot E7の耐荷重は125kgと非常に頑丈です。

日本の成人男性の平均体重は60kg台なので、ほとんどの人が上に乗っても耐えられる強度ということになります。

多くのデスクでは耐荷重50kg前後のもの、つまり人が乗ったらアウトなものが一般的です。

耐荷重が低いと、物を多く載せた状態でデスクに寄りかかったり、子供が上に上ってしまった場合など、危険な場面が多々あります。

E7の耐荷重125kgがあれば、万が一の危険にも備えられるのでおすすめです。

多機能タッチパネル搭載

E7の操作パネルは下記のように豊富な機能を備えています。

  • メモリ機能:デスクの高さを登録しておき、ボタン一つで呼び出すことができる
  • ロック機能:パネルにロックをかけ、使用中の誤操作を防ぐ
  • 障害物検知機能:昇降時に障害物にぶつからないように、センサーが物を検知して自動で操作を停止する

便利なだけでなく、安全面にも配慮された作りになっているのは素晴らしいポイントですね。

豊富なカスタマイズ性

FlexiSpot E7はカスタマイズ性にも優れ、下記のように脚フレームや天板のカラーなどを選ぶこともできます。

FlexiSpot E7の主なカスタマイズ
  • 脚フレームカラー:ブラック・ホワイト
  • 天板タイプ:長方形天板・カーブ型天板
  • 天板カラー(長方形天板):マホガニー・ブラック・ホワイト・メープル・天然竹天板・革張り・マーブルグレー・ホワイトウッド・グレイウッド・レッドオーク
  • 天板カラー(カーブ型天板):ウッド・ウォルナット・ブラウン・トープ・天然竹天板
  • 天板サイズ(長方形天板):120×60×2.5cm・140×70×2.5cm・160×70×2.5cm
  • 天板サイズ(カーブ型天板):140×70×2.5cm・140×70×2cm
MEMO

天板タイプによって選べるカラーが異なります。また、天板カラーによって選べるサイズが異なります。詳しくは公式サイトをご確認ください。

他にも、有孔ボードやモニターアーム、引き出し、キーボードトレーといった豊富なオプションをつけることも可能です。

ちなみに、DIYが得意な人はサイズが合えば自作した天板を使うこともできるので、その場合は脚フレームのみの購入でOKです。

FlexiSpot E7レビュー①:開梱・組み立て・完成画像

FlexiSpot E7開梱の様子と外観写真をご紹介します。

多数の画像を撮影しましたので、ぜひ順番に見ていってください。

今回ご紹介するE7のカスタマイズ内容
  • フレームカラー:ブラック
  • 天板タイプ:長方形天板
  • 天板カラー:ホワイトウッド
  • 天板サイズ:120×60×2.5cm
  • オプション:無し

パッケージ

FlexiSpot E7 パッケージ

梱包されていた段ボール。

上に天板、下に脚フレームのパーツが入っています。

FlexiSpot E7 パッケージ 井上純一

脚フレームの段ボールには「FLEXISPOT × 井上純一」と書いてあります。コラボをされているようですね。

井上純一さんを知らなかったため調べてみると、漫画家やTRPGデザイナーなどをされている方だと分かりました。

ノリ

FlexiSpot E7 パッケージ 井上純一2

そのちょっと右には井上純一さんのイラストが入っています。

開梱・内容物

FlexiSpot E7 開梱

脚フレームが入った段ボールを開けていきます。

FlexiSpot E7 開梱 中身

中身を全部並べてみました。

パーツ数は少なく一つひとつが大きいので、組み立てしやすそうな印象を受けました!

ノリ

付属品

FlexiSpot E7 ネジ

ネジ類。

六角レンチ付きです(一番右のF)。

FlexiSpot E7 書類

付属書類。

左は漫画パンフレットで、井上純一さんの漫画でE7の魅力が説明されています。

右は組み立て手順つきの説明書です。

組み立て

組み立ての様子をご紹介していきます。

FlexiSpot E7 組み立て1

FlexiSpot E7 組み立て2

まず、ビーム(画像上部)に2つのサポートプレートを装着します。

FlexiSpot E7 組み立て3

FlexiSpot E7 組み立て4

サポートプレートを取り付けたビームに、昇降支柱を取り付けます。

FlexiSpot E7 組み立て5

FlexiSpot E7 組み立て6

昇降支柱にを取り付けます。

FlexiSpot E7 組み立て8

天板を取り付けます。

FlexiSpot E7 組み立て9

こちらの操作パネルを取り付けます。

FlexiSpot E7 組み立て10

操作パネルまで取り付けた状態です。

コードは合計4本あります(右下はAC電源コード)。

FlexiSpot E7 組み立て11

コントローラーに全てのケーブルを接続します。

AC電源コードの接続口は反対側にあります。

FlexiSpot E7 組み立て12

最後に、全てのコードを隠してまとめるケーブルカバーを取り付けます。

最後にデスクをひっくり返して完成です。

注意

デスクは重いので一人でデスクをひっくり返すのは危険です。なるべく2人以上で行いましょう。

使用イメージ

FlexiSpot E7 使用イメージ 座り

チェア使用時の使用イメージです。

チェアはオカムラのシルフィー(エキストラハイバック)です。

FlexiSpot E7 使用イメージ スタンディング

スタンディング時の使用イメージです。

FlexiSpot E7レビュー②:操作方法

FlexiSpot E7タッチパネルの操作方法についてご説明していきます。

ボタン紹介

FlexiSpot E7 タッチパネル

FlexiSpot E7のタッチパネルには以下のボタンが搭載されています。

FlexiSpot E7の搭載ボタン
  • ▲:上ボタン
  • ▼:下ボタン
  • M:高さを記憶するメモリーボタン・ロックボタン
  • 1:記憶されている高さ位置1
  • 2:記憶されている高さ位置2
  • 人が立っているマーク:記憶されている立ち高さボタン
  • 人が座っているマーク:記憶されている座り高さのボタン

人が立っているマークと座っているマークのボタンも、ボタン1・2と同様に好きな高さを登録できるので、実質4つの高さが登録できます。

操作方法

FlexiSpot E7のタッチパネルの操作方法は以下の通りです。

FlexiSpot E7のタッチパネル操作方法
  • 昇降:上ボタン・下ボタンを押し続ける。LED画面にデスクの高さが表示される。
  • ロック:Mボタンを5秒以上長押し。再度5秒以上長押しでロック解除。
  • メモリー設定:登録したい高さまでデスクを昇降後、Mボタンを押し、高さを登録したいボタン(1・2・立ち高さボタン・座り高さボタン)を押す
  • 障害物検知機能の感度を変更:上ボタンをしたボタンを同時に5秒以上押す。R-3・R-2・R-1・R-0の四段階に設定可能。

FlexiSpot E7 タッチパネル ロック

ロック時にはLEDにLOCと表示され、Mボタンの左上にランプが光り、「ピピピ」と音が鳴ります。

以降、ロックを解除するまではボタンに触れても「ピ」と鳴るだけで、操作ができない状態になります。

タッチパネルの感度はかなり高く、体が少し触れただけでも反応してしまうので、デスクに寄りかかることが多い人などはロック機能を活用しましょう。

FlexiSpot E7レビュー③:使ってみた感想とメリット・デメリット

FlexiSpot E7を使った個人的な感想を、メリット・デメリットに分けてお伝えしていきます。

メリット

まず、使ってみて感じたメリットは以下の通りです。

  • 昇降がスムーズ
  • 昇降範囲が広い
  • 多機能タッチパネルが便利
  • 高級感抜群のデザイン
  • 天板の角が丸い

それぞれ見ていきましょう。

メリット①:昇降がスムーズ

FlexiSpot E7はデュアルモーターを搭載しているおかげで、スムーズにデスクの昇降ができます。

僕は座ったり立ったりステッパーを踏みながら作業したりと、一日の間に何度もデスクの高さを変えるので、これは本当に便利。

手動のスタンディングデスクを使っていた身としては、レバーを引き上げて机を持ち上げる必要があったので、その手間が無くなったことによりストレスが減りました。

メリット②:昇降範囲が広い

昇降がスムーズなだけでなく、昇降できる高さは58〜123cm(天板は除く)と範囲も広いので、幅広い身長や使用スタイルに対応できます。

これまで使っていたアイリスプラザの手動スタンディングデスクは高さ69.5cm〜106.5cmでしたが、これに比べてFlexiSpot E7は最低高さはより低く、最大高さはより高く設定できます。

現在スタンディングデスクを使っている方で、「もう少し高さがあったらなぁ」と思っている方や、普段のデスクでも「もう少し天板の位置が低かったらなぁ」と思う方は多いと思います。

FlexiSpot E7であればそんな両方のニーズを満たしてくれますよ。

メリット③:多機能タッチパネルが便利

FlexiSpot E7は多機能タッチパネルだけで多くの操作を行えるのも魅力です。

4つの高さを登録したり、ロックをしたり、障害物検知機能の感度を変えたりと、ボタンはシンプルなのに色々なことができます。

また、LED画面がついているおかげで、数字を見ながら高さの微調整が行えるのが便利だと思いました。

メリット④:高級感抜群のデザイン

FlexiSpot E7は見た目が良く高級感があります。

フレームもがっしりしているためガタつきが全く無く、長く使えそうです。

カスタマイズ性も高いので、部屋に合ったデザインのカラーを選べば、置いてあるだけでテンションが上がるでしょう。

メリット⑤:天板の角が丸い

FlexiSpot E7の天板は角が丸く加工されており、ロック機能などと同様に、安全面に配慮されていて素晴らしいと思いました。

机の角に身体をぶつける問題は誰もが経験する宿命だと思いますが、あの堪え難い激痛から身を守ってくれますね。

デメリット

次に、使ってみて残念だと思った点は以下の通りです。

  • とにかく重い
  • 組み立てが大変

それぞれ見ていきましょう。

デメリット①:とにかく重い

FlexiSpot E7の最大のデメリットは、とにかくめちゃくちゃ重い点です。

脚フレームだけで約32kgもあり、梱包された段ボールを玄関先から運び入れるだけでも一苦労でした。

開梱して取り出す際に、重さの最大の原因はモーターが搭載された2本の支柱だと分かりました。

とはいえ、設置してしまえばその重さのおかげで全くガタつきがなくなるので、メリットと捉えることもできます。

デメリット②:組み立てが大変

個人的に、FlexiSpot E7は組み立ては結構大変でした。

その主な理由は以下の通りです。

  • 天板の取り付けが難しい
  • 最後にひっくり返す必要がある

天板の取り付けに関しては、天板の幅に合うようにビームを伸ばして調節する必要があるのですが、位置がなかなか下穴の位置に合わずに、結局ネジ穴を一つ潰してしまいました。

また、中央にネジを4箇所留める場所があるのですが、そこは下穴が空いていません。そのため電動ドライバーが必要となりますが、僕は電動ドライバーを持っていないため、そこはひとまずネジ止めをせずに完成させました。

この状態でも使用には問題はありませんが、もう少しスムーズに組み立てができる設計になっていると良いなと思いました。

もう一つは、デメリット①でも挙げた重さのせいで、組み立て完了後にひっくり返すのが大変な点です。

かなり重量がある分危険を伴うので、複数人で細心の注意を払って行うことをおすすめします。

FlexiSpot E7レビューまとめ

FlexiSpot E7の商品画像や操作方法、メリット・デメリットまで詳しくレビューをしてきました。

まとめると、FlexiSpot E7は以下に当てはまる方におすすめです。

  • 在宅ワークがメインで頻繁にデスクの昇降をする
  • 強度の高いデスクを探している
  • デスクのデザインにこだわりたい

組み立てや移動をする際は重量がネックになりますが、それ以外の点については文句無しの素晴らしいデスクだと思います。

デザインや昇降時の音がかっこよく、使っているだけでテンションが上がること間違いなしです。

気になった方は、ぜひ以下よりご購入ください!

FlexiSpot E7のレビュー記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ノリ

下記の記事では、他にもおすすめのFlexiSpotの商品をご紹介しています。ぜひ合わせてお読みください。


FlexiSpot E8 アイキャッチ

【セール情報あり】FlexiSpotのおすすめ商品13選!電動スタンディングデスクなどご紹介【2023】

FlexiSpotの公式サイト情報

・トップページ

https://flexispot.jp/

・今回ご提供いただいた商品のページ

https://flexispot.jp/e7-set.html

The post 【FlexiSpot E7レビュー】高速昇降と耐荷重125kgが魅力!テレワークを超快適にする電動スタンディングデスク first appeared on Noriblog.

]]>
【Veetop USBマイクレビュー】コスパ重視の方におすすめ!全指向性フレキシブルアーム式マイクhttps://nori-blog.net/veetop-usb-microphone/Sun, 03 Oct 2021 07:58:10 +0000https://nori-blog.net/?p=7094

こんにちは、ガジェットブロガーのノリ(@noriblog_g)です。 最近、ノートPCの内蔵マイクを使って、文章を音声で入力したり、通話をすることが多くなりました。 しかし、内蔵マイクは使い勝手が悪いため、とりあえず安く ...

The post 【Veetop USBマイクレビュー】コスパ重視の方におすすめ!全指向性フレキシブルアーム式マイク first appeared on Noriblog.

]]>

こんにちは、ガジェットブロガーのノリ(@noriblog_g)です。

最近、ノートPCの内蔵マイクを使って、文章を音声で入力したり、通話をすることが多くなりました。

しかし、内蔵マイクは使い勝手が悪いため、とりあえず安くて良さそうなUSBマイクを探していたところ、Veetopというブランドのものを発見しました。

今回は、こちらを購入したのでレビューしていきます。

僕が購入した時の価格は1,428円(税込)と、かなりお手頃な価格でした。

ここでは、このUSBマイクの外観写真や特徴、使ってみて分かったメリット・デメリットについてご紹介していきます。

「とりあえず安いマイクが欲しいけど、使い物にならなかったらどうしよう…」という方には特に参考になると思いますので、ぜひ最後までお読みください!

小さいのでスペースのない場所に置けたり、マイク角度を自由に変えたりできるので、内蔵マイクよりも自由度がはるかに高くなります。

ノリ

Veetop USBマイクのスペック・特徴

まずはVeetop USBマイクスペックや特徴から見ていきましょう。

対応OSWindows / Mac OS / Linux
サイズW8 × D8 × H26cm
重量115g
ケーブル長さ1.45m
材質樹脂
感度-58dB±3dB
周波数応答30〜16kHz
保証期間12ヶ月

Veetop USBマイクの特徴をまとめると以下の通りです。

  • 会議におすすめな360°全指向性マイク
  • 向きを自由自在に変えられるフレキシブルアーム採用
  • LEDランプ付きのON・OFFボタン
  • コンパクトで場所を取らない

それぞれ詳しくご説明します。

会議におすすめな360°全指向性マイク

Veetop USBマイクの集音方式は「全指向性(無指向性)」を採用しています。

全指向性とは?

全ての方向からの音を同じ感度で集音する方式。Web会議など複数人で使う場合に向いている。

個人で通話をする場合にも十分使えますが、特定の方向の音を拾う「単一指向性」と比べて、周囲の音を拾いやすいため、環境音なども入りやすくなってしまいます。

ノイズは入り込みやすいですが、マイクの方向やマイクとの距離をあまり気にせず、気軽に使うことができるのが、全指向性であるVeetop USBマイクの魅力のひとつです。

向きを自由自在に変えられるフレキシブルアーム採用

Veetop USBマイクは、高さや角度を自由自在に変えられる「フレキシブル式アーム」を採用しています。

アームを動かすことで、自分の身長やデスクの高さなどに合わせて、ベストな位置にマイクを持ってくることができます。

ラックなどの段差のある場所に乗せたとしても、スタンドの位置はそのままで、マイクの位置のみを変えて対処することができます。

便利なLEDランプ付きのON・OFFボタン

Veetop USBマイクのスタンド部分には電源ON・OFFボタンがあり、簡単にON・OFFを切り替えることができます。

電源ON時には赤色LEDランプが点灯するため、一目で使用状況がわかります。

内蔵マイクや、他のマイクと切り替えて使いたい方にとっては、便利なボタンとなるでしょう。

詳しくは後述しますが、ミュートボタンではないのでご注意ください。

ノリ

コンパクトで場所を取らない

Veetop USBマイクはコンパクトなサイズなので、狭い場所にも設置できます。

マイクを含めた高さが26cmなのに対し、スタンドの幅・奥行きは8cmで、マグカップを置けるくらいのスペースがあれば問題ありません。

「デスクが小さい」「デスクの上にあまりスペースがない」という方には特に助かるサイズです。

Veetop USBマイクレビュー①:開封・外観をチェック!

Veetop USBマイク開封の様子と外観写真をご紹介します。

多数の画像を撮影しましたので、ぜひ順番に見ていってください。

パッケージ

まずはパッケージから見ていきましょう。

Veetop USBマイク パッケージ

パッケージ表面。

USB Microphoneの文字やイラストなどが書かれています。

ダンボール製でコストダウン図られてる感満載ですが、嫌いじゃないですw

ノリ

Veetop USBマイク パッケージ裏面

パッケージ裏面。

特徴やスペックなどについて、英語でびっしりと記載されています。

Veetop USBマイク パッケージ上面

パッケージ上面。ラベルが貼られていました。

開封・内容物

開封していきます。

Veetop USBマイク 開封

蓋を開けると袋に入った本体とマイクスポンジが早速現れます。

Veetop USBマイク 内容物

中身はこれだけで、説明書もありません。

本体

本体を詳しく見ていきましょう。

Veetop USBマイク 本体

本体の全容です。

スタンドに対して、マイクアームがかなり長いのが伝わるかと思います。

Veetop USBマイク

マイクを横から。

Veetop USBマイク 上から

マイク先端。

Veetop USBマイク 電源スイッチ

電源ON・OFFの切り替え(トグル式)スイッチと赤色LEDランプ。

オンにすると光ります。

Veetop USBマイク USB端子

接続はUSB-Aで行います。

Veetop USBマイク スタンド裏

スタンド裏側には滑り止めゴム付き。

Veetop USBマイク スポンジ装着

マイクスポンジを装着した状態。

Veetop USBマイク 横から

スポンジを着けた状態で、全体を横から。

Veetop USBマイクレビュー②:使ってみた感想とメリット・デメリット

Veetop USBマイク使った感想を、メリット・デメリットに分けてご紹介していきます。

メリット

まず、使ってみて感じたメリットは以下の通りです。

  • フレキシブルアームで位置調節が簡単
  • コンパクトで場所を取らない

それぞれ見ていきましょう。

メリット①:フレキシブルアームで位置調節が簡単

Veetop USBマイクはフレキシブルアームを動かすことにより、マイク位置を細かく調整できるのがとにかく便利です。

僕は高さ調節ができる昇降デスクを使っているのですが、時々高さを変えたりする度にマイクの高さも変わってしまいます。

そんな時、アームの角度をちょっと動かすだけで口元近くにマイクを持ってくることができます。

高さ調節ができるマイクはたくさんありますが、フレキシブルアームが一番手間がかからないので個人的には好きです。

メリット②:コンパクトで場所を取らない

Veetop USBマイクはコンパクトなため、設置スペースをほとんど取らないのが嬉しいですね。

繰り返しになりますが、スタンドのサイズは「W8 × D8 × H26cm」で、マグカップくらいのスペースしか取りません。

設置スペースは取らないのに、フレキシブルアームは長さがあり、自在に動かすことができるため、最小限のスペースで最大限の可動域を実現しています。

コンパクトさを重視する方にはかなりおすすめです。

デメリット

次に、使ってみて残念だと思った点は以下の通りです。

  • ミュートボタンが無い
  • マイクが倒れやすい

それぞれ見ていきましょう。

デメリット①:ミュートボタンが無い

Veetopは電源のON・OFFボタンはありますが、ミュートボタンがありません。

ECサイトのレビューを見ていると、この電源ボタンをミュートボタンと勘違いしている人が多いようなので注意が必要です。

ビデオ会議で使う場合、使用するソフトによっては、通話中にミュートボタンだと思って電源ボタンを押すと、マイクが切り替わったりしてしまいます。

ミュートボタンが必要な方にはVeetop USBマイクはおすすめできません。

デメリット②:マイクが倒れやすい

Veetop USBマイクのスタンド底面には滑り止めが付いていますが、ほとんど意味を成しておらず、少し力が加わると倒れそうになります。

特に、スタンドに対してマイクの方がかなり長いこともあり、フレキシブルアームを傾ければ傾けるほど倒れやすくなります。

普通に使っていればほとんど倒れることはありませんが、マイクを動かした時や、身体がぶつかった時に倒れてくることが多いので、ここはマイナスポイント。

滑り止めゴムを変えてみたり、テープなどで固定すれば対処は可能ですが、ちょっと気が引けますね。

Veetop USBマイクレビューまとめ

Veetop USBマイクの特徴やメリット・デメリットなどのレビューをしてきました。

ミュートボタンが無かったり、マイクが倒れやすかったりする点には不満が残りますが、マイクの性能に関しては十分良いと思います。

僕と同じように「とにかく安くて、普通に使えるマイクが欲しい!」という方にはおすすめです。

気になった方は、ぜひ以下よりご購入ください。

Veetop USBマイクのレビュー記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ノリ

The post 【Veetop USBマイクレビュー】コスパ重視の方におすすめ!全指向性フレキシブルアーム式マイク first appeared on Noriblog.

]]>
【ACEFAST T1レビュー】高品質マイクやIPX6防水など魅力たくさんの低価格ワイヤレスイヤホン !https://nori-blog.net/acefast-t1/Sat, 02 Oct 2021 04:40:47 +0000https://nori-blog.net/?p=7510

こんにちは、ガジェットブロガーのノリ(@noriblog_g)です。 中国に本社を置く「Shenzhen Houshuxia Technology」様より、同メーカーが展開するブランド「ACEFAST(エースファスト・フ ...

The post 【ACEFAST T1レビュー】高品質マイクやIPX6防水など魅力たくさんの低価格ワイヤレスイヤホン ! first appeared on Noriblog.

]]>

こんにちは、ガジェットブロガーのノリ(@noriblog_g)です。

中国に本社を置く「Shenzhen Houshuxia Technology」様より、同メーカーが展開するブランド「ACEFAST(エースファスト・ファースト)」の完全ワイヤレスイヤホン 「T1」をご提供いただきました。

「Shenzhen Houshuxia Technology」は2020年に設立されたばかりの企業で、オーディオ機器、充電器、充電ケーブル・車載ホルダーといった便利なガジェットを多数販売しています。

費用対効果の高い製品を提供することを重視しており、高品質な製品を手頃な価格で手に入れられるため、すでに世界的に評価されている今後の成長に目が離せないメーカーです。

本記事では、そんなACEFASTから販売されている完全ワイヤレスイヤホン「T1」の多数の商品画像や使い方、実際に使ってみてわかったメリット・デメリットまで総合的に解説していきます。

3,000円台という、ワイヤレスイヤホンとしては最安クラスの価格ですが、お値段以上の魅力が詰まっています。特に初めて完全ワイヤレスイヤホンを購入される方には、ぜひご検討いただきたい商品です!

ノリ

ACEFAST T1のスペック

まずはACEFAST T1のスペックから見ていきましょう。

サイズケース:W6 × D2.5 × H5cm
重量イヤホン(片耳)約4g
ケース:約34g
タイプカナル型
Bluetoothバージョン5.0
対応コーデックAAC
連続再生時間本体のみ:最大約5時間
ケース合計:最大約25時間
充電時間約1.5時間
充電端子USB Type-C
ワイヤレス充電(Qi)×
防水性能IPX6
マルチペアリング×
ノイズキャンセリング×
マイク
付属品取扱説明書
USB Type-Cケーブル
イヤーピース各種1セット(S・M・L)
保証期間12ヶ月

ACEFAST T1の魅力をまとめると以下の通りです。

  • 高品質マイク4本&ENC通話雑音低減機能搭載
  • AACコーデック対応
  • 急速充電&長時間再生可能
  • IPX6防水性能仕様

それぞれ詳しくご説明します。

高品質マイク4本&ENC通話雑音低減機能搭載

ACEFAST T1は高品質マイクを左右のイヤホンに2つずつ、計4本搭載しており、高いマイク感度を誇ります。

さらに、マイクにはENCが搭載され、風の音や車などの環境音を抑えてくれます。

ENCとは?

「Environment Noise Cancellation」の略。環境音低減機能のこと。

人の声のみを正確に認識してくれるため、騒がしい場所でもクリアな音声通話が可能となります。

AACコーデック対応

ACEFAST T1は「AAC」コーデックに対応しており、AACに対応している端末に接続して使えば、高音質で音楽を楽しむことができます。

AACとは?

「Adbanced Audio Coding」の略。Bluetoothの音声を伝達するときの音声圧縮方式のひとつ。主にiPhoneやiPadといったApple製品が対応している。

もちろんAAC非対応の端末でも使うことはできますが、AAC対応の端末と接続したときよりも音質は劣化します。

長時間再生&急速充電可能

ACEFAST T1はバッテリーが長持ちで、充電速度も速いです。

ACEFAST T1の再生時間と充電時間
連続再生時間約5時間
充電時間約1.5時間

ケースをフル充電しておけば、イヤホンを合計4回フル充電できるため、1.5時間の充電でイヤホンを20時間分使える計算になります。

充電ケーブルを持ち歩かなくても、数日間は使い続けられますね。

ノリ

IPX6防水性能仕様

ACEFAST T1は、外でイヤホンをよく使う方には嬉しい「IPX6」等級の防水性能を備えています。

IPX6の防水レベルは「暴噴流に対して保護」される性能で、大雨や強力な水しぶきを受けて濡れても問題ありません。

外で使う場合、水たまりに落としたりしない限り、水が原因でイヤホンが故障することはないでしょう。

ACEFAST T1レビュー①:開封・外観をチェック!

ACEFAST T1の開封の様子と外観写真をご紹介します。

多数の画像を撮影しましたので、ぜひ順番に見ていってください。

パッケージ

ACEFAST T1 パッケージ表面

パッケージ表面。

白を基調に、緑色でロゴなどが入った優しい色合いです。

ACEFAST T1 パッケージ裏面

ケース裏面。

イヤホンの写真や特徴、内容物、スペックなどが書かれています。

開封・内容物

パッケージを開封していきます。

ACEFAST T1 パッケージ開封

上蓋を持ち上げて開封します。

ACEFAST T1 パッケージ開封2

上蓋を外すと説明書があります。

ACEFAST T1 パッケージ開封4

説明書を取ると、本体と付属品が現れます。

ACEFAST T1 パッケージ開封 本体

本体には透明のシートが巻かれています。

シートには「イヤホンを取り出したらまずは保護フィルムを剥がしてね」といった内容が書かれています。

ACEFAST T1 パッケージ開封 説明書

説明書は日本語対応。その他数ヶ国の言語にも対応しています。

本体

本体を詳しく見ていきましょう。

ACEFAST T1 ケース表面

ケース表面。

中央にACEFASTのロゴ、下部にLEDインジケーターがあります。

ACEFAST T1 ケースLEDインジケーター

ケースを充電するとLEDインジケーターが点灯します(写真は充電ケーブルを抜いた直後なので点灯してます。)

バッテリー残量の見方は以下の通り。

バッテリー残量の見方
  • ランプ1つ点灯:0〜25%
  • ランプ2つ点灯:25〜50%
  • ランプ3つ点灯:50〜75%
  • ランプ4つ点灯:75〜100%

細かくバッテリー残量が分かるのは助かりますね!

ノリ

ACEFAST T1 ケース裏面

ケース裏面。

こちらには何も書いてありません。

ACEFAST T1 ケース上面

ケース上面、フタ側です。

ケースは立てることができないので手で押さえています。

立てられた方が省スペースになるので、ケースが自立しないのは地味に不便。

ノリ

ACEFAST T1 ケース底面

ケース底面。

USB-C充電端子があります。

ACEFAST T1 ケースフタを開いた状態

フタを開けた状態です。

イヤホン本体は決して小さくないですが、小さな充電ケースにしっかり収まっています。

ACEFAST T1 ケースイヤホンを取った状態

イヤホンを取った状態。

中央が繋がっているのは珍しいです。

ACEFAST T1 ケースフタを開いた状態 横から

横から撮影。

フタの裏側にスペックや各種マークなどが載っています。

上に見える「MTA32」が気になりますが、恐らく意味はありません。

ノリ

ACEFAST T1 イヤホン

イヤホン本体。

ブラックカラーのシンプルなデザインです。

ACEFAST T1 イヤホン2

反対側から。

ACEFAST T1 イヤホン 保護シール

最初は「Remove me(剥がしてね)」と書かれた保護シートがついているので剥がします。

ACEFAST T1 イヤホン 充電中

保護シートを剥がすとイヤホンが充電可能になり、ケースに入れると赤ランプが点灯します。

ACEFAST T1 イヤホン内側

イヤホンを詳しく見ていきましょう。

左右ともにデザインは同じなので、ここでは左側を見ていきます。

ACEFAST T1 イヤホン内側 イヤーピース

イヤーピースはスモーキーブラックです。

ACEFAST T1 イヤホン内側 イヤーピース外した状態

イヤーピースを外した状態。

中にスピーカーユニットが見えます。

ACEFAST T1 イヤホン外側 タッチセンサー

イヤホン外側。

レコード盤のようになっている丸いエリアがタッチセンサーです。

ACEFAST T1 イヤホン外側 上部マイク

タッチセンサー斜め上に、LEDランプ兼補助マイクがついています。

ACEFAST T1 イヤホン 横から

横から見るとそこそこゴツい感じがします。

ACEFAST T1 イヤホン外側 下部マイク

イヤホン外側、軸の端っこにメインマイクが付いています。

通話などの際に、前述の補助マイクと一緒に機能します。

ACEFAST T1 イヤホン 下部

軸の先端部分です。

ケースに入れた時に、この部分が反応し充電が開始されます。

付属品

付属品をご紹介します。

ACEFAST T1 付属品

パッケージに入っている、付属品がまとめられた箱です。

内容物(イヤーピース・ケーブル)のイラストで描かれています。

ACEFAST T1 付属品

左がイヤーピース、右がUSB Type-Cケーブルです。

ACEFAST T1 付属品 イヤーピース

イヤーピースはS・Lサイズが各種1セット入っています。

Mサイズは最初からイヤホンに装着されているため、外して撮影しました。

上から順にS・M・Lサイズです。

ACEFAST T1 付属品 USBケーブル

USB-Cケーブルです。長さは短め。

ACEFAST T1 付属品 USBケーブル ロゴ

コネクタの部分にはACEFASTのロゴが入っています。凝っていていいですね。

ACEFAST T1レビュー②:使い方(ペアリング方法・操作方法)

ACEFAST T1の使い方についてご説明していきます。

ペアリング方法

まずはペアリング方法からご説明します。

画像はiPhoneを使った場合の解説になります。

STEP.1
Bluetoothを選択

ペアリング方法 Bluetooth選択

「設定」→「Bluetooth」をタップします。

STEP.2
イヤホンをケースから取り出す

ACEFAST T1 ペアリング2

イヤホンをケースから取り出します。

右側のイヤホンのランプが白と赤に交互に点滅し、ペアリング待機状態に入ります。

STEP.3
ACEFAST T1を選択

ACEFAST T1 ペアリング2

イヤホンを充電ケースから取り出すと、下部「その他のデバイス」一覧に「ACEFAST T1」と表示されるのでタップします。

STEP.4
接続完了

ACEFAST T1 ペアリング

未接続」が「接続済み」に変わります。これにて接続完了です。

ACEFAST T1 ペアリング3

ペアリングが完了すると、左右のイヤホンのランプが交互に白く点滅します。

一度登録すれば、以降はケースから取り出すだけで自動的にペアリングします(自動ペアリング機能)。

ペアリングの手順はたったこれだけです。

ノリ

操作方法

ACEFAST T1の操作方法は以下の通りです。

ACEFAST T1の操作方法
  • 再生/一時停止:左右どちらかのタッチセンサーを1回タップ
  • 次の曲の頭出し:右側のタッチセンサー2回タップ
  • 前の曲の頭出し:左側のタッチセンサー2回タップ
  • 着信/切断:左右どちらかのタッチセンサーを1回タップ
  • 着信拒否:左右どちらかのタッチセンサーを2秒程度長押し
注意

片耳モードで使う場合、使っている側の操作しかできなくなります。

操作方法はかなりシンプルで覚えやすいです!

ノリ

ACEFAST T1レビュー③:使ってみた感想とメリット・デメリット

ACEFAST T1を使った個人的な感想を、メリット・デメリットに分けてお伝えしていきます。

メリット

まず、使ってみて感じたメリットは以下の通りです。

  • マイクが高品質
  • フィット感が良い

それぞれ見ていきましょう。

メリット①:マイクが高品質

ACEFAST T1の大きな特徴であるデュアルマイクですが、実際に通話や録音で使ってみたところ、想像以上にクリアで驚きました。

完全にクリアとまではいかず、多少の濁ったような音は聞こえますが、うまく声を認識して拾っているのが分かる感じです。

試しに音声入力で使ってみたところ、文字入力もスムーズにできました。

同価格帯の完全ワイヤレスイヤホンは、マイクが付いているものの、めちゃくちゃ音が悪く使い物にならないものも多いですが、ACEFAST T1のマイクは普通に使えます。

メリット②:フィット感が良い

ACEFAST T1を最初に耳に装着したとき、かなりフィット感が良いのを感じました。

首を振ったりしても全くブレたりしないため、ランニングなどの激しい動きでも問題なさそうです。

遮音性についてはあまり高くないですが、イヤーピースを変えれば密閉性は大きく高まりそうです。

デメリット

次に、使ってみて残念だと思った点は以下の通りです。

  •  なぜか勝手にペアリングされる
  •  音質は値段相応

それぞれ見ていきましょう。

デメリット①:なぜか勝手にペアリングされる

なかなか致命的な問題ですが、イヤホンがケースに入ったままなのに、ペアリングされた端末と勝手に接続されることがあります。

それも一度ではなく、イヤホンを使用してから何度も同じ現象が起きました。

不具合であることを祈るばかりですが、仕様だとしたら毎回イヤホンの接続・切断作業をしないといけないのでかなり面倒ですね…。

デメリット②:音質は値段相応

重要な音質についてですが、AAC対応の端末に接続しても、音質はそこまで良いとはいえません。

低音から高音までのバランスは良いのですが、全体的に音の明瞭さが低く、ザラついた感じに聴こえます。

低音は力強さがあるため低音好きの方には良いかもしれませんが、中高音にはあまり期待しないほうがいいかもしれません。

ACEFAST T1レビューまとめ

ACEFAST T1の外観写真や特徴、メリット・デメリットまで詳しくレビューをしてきました。

まとめると、ACEFAST T1は以下に当てはまる方におすすめです。

  • よくイヤホンで通話をする
  • 外出中やスポーツ中に使いたい
  • 音質にはあまりこだわりがない

少し音質が微妙なのと、ペアリングされてしまう不具合(?)が気になりますが、その他の点については価格の割に素晴らしい出来だと思います。

特に、通話性能については同価格帯のイヤホンの中では抜きん出ている印象です。

ACEFASTは今後も安くて高品質な製品を多数リリースしてくれると思うので、これからも注目していきたいと思います。

気になった方は、ぜひ以下よりご購入ください!

ACEFAST T1のレビュー記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!

他にもおすすめの完全ワイヤレスイヤホン関連記事を多数紹介しているので、ぜひ合わせてお読みいただければ嬉しいです。

ノリ

The post 【ACEFAST T1レビュー】高品質マイクやIPX6防水など魅力たくさんの低価格ワイヤレスイヤホン ! first appeared on Noriblog.

]]>
【OneOdio A30レビュー】価格以上の高音質&超強力ANC搭載の本格派ワイヤレスヘッドホン!https://nori-blog.net/oneodio-a30/Sun, 19 Sep 2021 10:53:26 +0000https://nori-blog.net/?p=7318

こんにちは、ガジェットブロガーのノリ(@noriblog_g)です。 以前、中国のオーディオメーカーである「OneOdio(ワンオーディオ)」様より、S2というワイヤレスヘッドホンをご提供いただきました。 今回もこちらの ...

The post 【OneOdio A30レビュー】価格以上の高音質&超強力ANC搭載の本格派ワイヤレスヘッドホン! first appeared on Noriblog.

]]>

こんにちは、ガジェットブロガーのノリ(@noriblog_g)です。

以前、中国のオーディオメーカーである「OneOdio(ワンオーディオ)」様より、S2というワイヤレスヘッドホンをご提供いただきました。


OneOdio S2 アイキャッチ

【OneOdio SuperEQ S2レビュー】低価格ながらANC搭載・高音質のワイヤレスヘッドホン

今回もこちらのOneOdio様より、新たにA30」というワイヤレスヘッドホンをご提供頂きましたので、ご紹介させていただきます。

OneOdio公式サイト

公式サイト:https://oneodio.jp/

OneOdioは1万円以下の低価格で買えるヘッドホンを多数販売していますが、A30はその中でも特に高性能な上位モデルとなっています。

ここでは、そんなA30の多数の商品画像や特徴、使い方、使ってみてわかったメリット・デメリットなどを総合的に解説していきます。

特に低価格帯で良いヘッドホンをお探しの方には参考になると思いますので、ぜひ最後までお読みください!

ノリ

OneOdio A30のスペック

まずはOneOdio A30スペックから見ていきましょう。

サイズ約W16 × D8 × H20 cm
重量278g
タイプオーバーイヤー型
Bluetoothバージョン5.0
対応コーデックAAC
連続再生時間Bluetooth・ANCオン:最大15時間
Bluetooth:最大25時間
ANCのみ:最大45時間
充電端子USB Type-C
防水性能×
マルチペアリング○(マルチポイント対応)
ノイズキャンセリング
マイク○(CVC8.0 NC)
付属品ポーチ
充電用USB-Cケーブル
3.5mm AUXケーブル
飛行機用アダプター
取扱説明書
カラーブラック
保証期間最大24ヶ月

OneOdio A30の魅力をまとめると以下の通りです。

  • アクティブノイズキャンセリング(ANC)搭載
  • AACコーデック対応
  • 急速充電・長時間再生可能
  • マルチポイント対応

それぞれ詳しくご説明します。

アクティブノイズキャンセリング(ANC)搭載

OneOdio A30は周囲の音を低減する「アクティブノイズキャンセリング(ANC)」を搭載しています。

ノイズキャンセリングはかなり強力で、その低減効果は26dB±3となっています。

以下の騒音レベルの目安をご覧いただければ、その低減効果をイメージしやすいかと思います。

dB(デシベル)音の例
30dBささやき声
深夜の郊外
40dB図書館
深夜の市街地
50dB静かな公園
静かなオフィス
60dB普通の会話
静かな乗用車
70dB掃除機
騒々しい事務所
80dB走行中の車内
救急車のサイレン
90dBカラオケ店内
走行中の地下鉄内

最大で30dB近く低減できるので、

  • 「走行中の地下鉄内の音」→「静かな乗用車の音」
  • 「普通の会話」→「ささやき声」

くらいまで騒音を抑えらえるということになります。

日常で気になりやすい音を、ほとんど気にならないレベルまで抑えられちゃいますね!

ノリ

AACコーデック対応

OneOdio A30は高品質コーデックである「AAC」に対応しています。

同じくAAC対応のスマホなどを使うと、Bluetooth製品に標準搭載されているコーデックである「SBC」と比べて、高音質で音楽を聴くことができます。

AACは主に、iOSを搭載したiPhoneやiPadに対応している他、一部のAndroid端末やパソコンにも対応しているものがあります。

AAC搭載のデバイスを使っている方にはメリットが大きいのでおすすめです。

急速充電・長時間再生可能

OneOdio A30は、USB Type-Cによる急速充電が可能で、約2.5時間で満充電が可能です。

また、搭載されているチップセット(Qualcomm QCC3003)の特徴である省電力性により、長時間の使用もできます。

スペックのところでも先述しましたが、最大使用時間はモードごとに異なり、以下のようになります。

モード連続使用時間
Bluetooth・ANCオン最大15時間
Bluetooth最大25時間
ANCのみ最大45時間

Bluetooth接続でANCをオンにしたままでも、起きてる間一日中使えてしまいますね。

どのモードでも、充電切れをほぼ気にせずに使えるでしょう。

MEMO

「ANCのみ」は、電源を入れず、ANCスイッチのみをオンにした状態のことです。

マルチポイント対応

OneOdio A30は、マルチペアリングをより強化した「マルチポイント」に対応しています。

マルチポイントとは?

1台のBluetooth製品に、複数のスマホなどのデバイスを同時に接続できる機能

マルチペアリングとの違いとして、マルチペアリングの場合は、複数の端末を登録することはできても、同時に接続することはできませんが、マルチポイントでは同時接続が可能になります。

仮にOneOdio A30と2台のスマホが接続されているとしたら、どちらのスマホに電話が来ても、OneOdio A30で着信を受けられます。

また、1台を音楽再生用、もう1台を通話用として使い分けることもでき、自由度が高くなるので便利です。

OneOdio A30レビュー①:開封・外観をチェック!

OneOdio A30開封の様子と外観写真をご紹介します。

多数の画像を撮影しましたので、ぜひ順番に見ていってください。

パッケージ

まずはパッケージからご紹介していきます。

OneOdio A30 パッケージ表面

パッケージ表面。

ヘッドホンの写真とモデル名、アクティブノイズキャンセリングなどについて記載されています。

OneOdio A30 パッケージ裏面

パッケージ裏面。表面以外は全面シルバーカラーとなっています。

こちら側には製品のスペック、パッケージ内容、メーカーの連絡先などの詳細が記載されています。

OneOdio A30 パッケージ右側面

パッケージ右側面。

OneOdio A30 パッケージ左側面

パッケージ左側面。

製品の特徴などがいくつか記載されています。

OneOdio A30 パッケージ上面

パッケージ上面。

開封・内容物

開封の様子と内容物をご紹介します。

OneOdio A30 パッケージ開封

パッケージを開けると、ヘッドホン本体が入ったポーチが早速現れます。

OneOdio A30 内容物

パッケージに入っていた内容物です。

左から、ポーチ(ヘッドホン)、ケーブル類、取扱説明書です。

OneOdio A30 付属品 ケーブル類

ケーブル類の詳細です。

左から、USB-C充電ケーブル・3.5mmオーディオケーブル・飛行機用デュアルジャック変換アダプタです。

本体

ヘッドホン本体を詳しくご紹介していきます。

OneOdio A30 本体 開いた状態

ヘッドホン本体。

シンプルでかっこいいデザインです。

カラー展開はこちらのブラック一色のみとなっています。

OneOdio A30 本体 折りたたんだ状態

ヘッドホンはこのように折りたたむことができ、収納ポーチに入れることができます。

OneOdio A30 イヤーパッド

イヤーパッドは低反発クッションの効いたソフトレザー製です。

OneOdio A30 イヤーパッド L・R

左右のドライバー部分にはそれぞれL・Rの表記があり分かりやすいです。

OneOdio A30 本体右側面

ヘッドホン右側面。

中央にOneOdioのロゴがあり、周囲はレコード盤のような溝があります。

OneOdio A30 本体左側面

ヘッドホン左側面。反対側と同じです。

OneOdio A30 右側操作パネル

ヘッドホン右側下部。

上がANCのスイッチで、下がUSB-C充電端子です。

OneOdio A30 左側操作パネル

ヘッドホン左側下部。

電源のオン・オフや音量調整などができる操作ボタン、有線接続ができるオーディオポートがあります。

詳しい操作方法については後述します。

ノリ

OneOdio A30 ヘッドバンド内側

ヘッドバンド内側はクッションが効いており、頭を柔らかく包み込んでくれます。

イヤーパッド同様に質感が良いです。

OneOdio A30 ヘッドバンド外側

ヘッドバンド外側にはOneOdioのロゴが入っています。

ロゴの向きを見れば左右が分かるのも意外と便利です。

ノリ

OneOdio A30 ヘッドバンド外側端

ヘッドバンド外側端にはOneOdioのロゴがあります。

反対側も同様です。

OneOdio A30 ヘッドバンド右端内側

ヘッドバンド右内側には各種マークと中国製の記載があります。

OneOdio A30 ヘッドバンド左端内側

ヘッドバンド左内側にはOneOdioのロゴと、モデル名の「A30」が記載されています。

OneOdio A30 アーム回転

イヤーパッドは前方90°まで回転します。

さらに上下にも50°まで回転するため、フィット感が高まります。

OneOdio A30 アーム折りたたみ

このように内側に曲げることで、ヘッドホンを折りたたむことが可能です。

OneOdio A30 アーム長さ調節

ヘッドバンドは約3mm刻みの8段階で調節できます。

5mm刻みの目盛りが入っており、左右の長さを揃える時に便利です。

サイズ・重量

サイズと重量も測ってみました。

OneOdio A30 幅

幅:約16mm。

OneOdio A30 高さ

高さ:約20cm。

OneOdio A30 重量

重量:278g。公式スペック通りです。

OneOdio A30レビュー②:使い方(ペアリング方法・操作方法)

OneOdio A30ペアリング方法や操作方法についてご説明していきます。

ペアリング方法

まずはペアリング方法からご説明します。

画像はiPhoneを使った場合の解説になります。

STEP.1
OneOdio A30の電源を入れる

OneOdio A30 ペアリングモード

ヘッドホン左側下部にある3つのボタンのうち、中央の電源マークが書かれたMFB(マルチファンクション)ボタンを3秒間長押しします。

LEDランプが青と赤に高速点滅したら、ペアリング待機状態になります。

STEP.2
Bluetoothを選択

ペアリング方法 Bluetooth選択

「設定」→「Bluetooth」をタップします。

STEP.3
OneOdio A30を選択

OneOdio A30 ペアリング画面1

ヘッドホンがペアリング待機状態に入ると、下部「その他のデバイス」一覧に「OneOdio A30」と表示されるのでタップします。

STEP.4
接続完了

OneOdio A30 ペアリング画面2

「未接続」が「接続済み」に変わり、「Connected.」という英語のアナウンスが流れます。これにて接続完了です。

一度登録すれば、以降はヘッドホンの電源を入れるだけで自動的にペアリングします(自動ペアリング機能)。

ペアリングの手順はたったこれだけです。すぐに音楽を聴き始めることができます。

ノリ

操作方法

OneOdio A30の操作方法は以下の通りです。

OneOdio A30の操作方法
  • 電源ON/OFF:MFBボタンを3秒間長押し
  • 音量+/-:+/-ボタンを1回押す
  • 曲送り/曲戻し:+/-ボタンを長押し
  • 停止/再生/応答/終了:MFBボタンを1回押す
  • 拒否/Siriの呼び出し:MFBボタンを2回押す
  • ANCオン/オフ:ANCスイッチをスライド

OneOdio A30 ANC ON

ANCスイッチをスライドしてオンにすると、緑色のランプが点灯します。

OneOdio A30レビュー③:使ってみた感想とメリット・デメリット

OneOdio A30を使った個人的な感想を、メリット・デメリットに分けてご紹介していきます。

メリット

まず、使ってみて感じたメリットは以下の通りです。

  • 音質が良い
  • ANCが強力
  • フィット感が良い

それぞれ見ていきましょう。

メリット①:音質が良い

まず音質についてですが、1万円クラスのヘッドホンに劣らない良い音だと思います。

特に良いと思ったのは中音域で、低音、高音に埋もれることなく際立って鳴ってくれます。

また、ボーカルと楽器が打ち消し合わずにしっかり聞こえるので、ポップスやロックが好きな方にはおすすめです。

低音は重すぎない引き締まった音、高音は刺さらない自然な音なので、バランスが良く聴いていて疲れません。

バリバリの重低音やドンシャリが好みの方にはあと一歩足りないかな、という印象です。

メリット②:ANCが強力

気になる方も多いANCの性能ですが、OneOdio A30のANCはかなり強力です。

扇風機やエアコンの音は完全に消えますし、スマホを近くに置いて大音量で鳴らしている音は少し遠くで鳴っているように聞こえます。

ただ、ANCをオンにすると若干ホワイトノイズが聞こえるため、ホワイトノイズに敏感な方、苦手な方は注意した方がいいかもしれません。

音楽を聴いているとホワイトノイズは全く気にならなくなります。

メリット③:フィット感が良い

OneOdio A30のフィット感は良好で、装着中にずれてくるということは全くありません。

以下のように様々な工夫が凝らされているおかげでしょう。

  • イヤーパッド・ヘッドバンドのクッション性の高さ
  • ハウジングが上下左右に動く構造
  • イヤーパッドの内径がちょうど耳が収まるサイズ感

OneOdio A30の基本的なパーツはプラスチッキーで、コストダウンが図られている感じが否めませんが、クッションなどの重要な部分にはしっかりコストをかけているのが見て取れます。

音質や装着感については手を抜いていないという感じが素晴らしいですね!

ノリ

デメリット

次に、使ってみて残念だと思った点は以下の通りです。

  • ANCで音質が落ちる
  • 長時間の使用には向かないかも

それぞれ見ていきましょう。

デメリット①:ANCで音質が落ちる

OneOdio A30のデメリットとして、ANCをオンにして音楽を聴くと、音質がかなり低下します。全体的に音は軽くなり、音量も小さくなります。

特に低音の変化は分かりやすく、低音が強めの曲でも厚みは失われます。耳を凝らさないとまともに鳴っているか分からないほどに感じることもありました。

中高音は透き通った感じがなくなり、ボーカルや楽器の音も人工的な感じになってしまいます。

音楽を楽しみたい時にはANCを使わず、音質を追求しないヒーリングミュージックなどをBGMとして使うと良い感じです。

デメリット②:長時間の使用には向かないかも

OneOdio A30のもう一つのデメリットとして、長時間の使用はあまりおすすめできないと感じました。

理由は以下の通りです。

  • イヤーパッドの側圧がやや強め
  • イヤーパッドの通気性が通気性が高くないので蒸れやすい

まず、イヤーパッドの側圧はやや強めで、個人的にはちょうど良くて好きなフィット間なのですが、30分くらい着けていると一度は外したくなります。

通気性は決して高いとはいえず、この記事を書いている9月の残暑厳しい日に使うと、10分くらいで蒸れてきて暑苦しくなってきます。

「涼しい部屋で、なるべく短時間のリスニングで使う」というのが理想的な使い方だと思いました。

ノリ

OneOdio A30レビューまとめ

OneOdio A30の開封の様子から使い方、メリット・デメリットまで詳しくご紹介していました。

ANCをオンにした状態で音楽を楽しむのは少々厳しいですが、それ以外については大きな不満ありません。

間違いなくコスパは良く、この価格で高音質・強力なANCのあるワイヤレスヘッドホンを販売できるのは本当に驚きです。

これからヘッドホンに手を出してみたいという方には特におすすめの1台ですので、気になった方はぜひ以下よりご購入ください。

OneOdio公式サイト

公式サイト:https://oneodio.jp/

OneOdio A30のレビュー記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ノリ

The post 【OneOdio A30レビュー】価格以上の高音質&超強力ANC搭載の本格派ワイヤレスヘッドホン! first appeared on Noriblog.

]]>
【Baseus S1 Proレビュー】ANC・外音取り込み搭載で片耳3.6gの超軽量イヤホン!https://nori-blog.net/baseus-s1-pro/Fri, 10 Sep 2021 03:28:18 +0000https://nori-blog.net/?p=7316

こんにちは、ガジェットブロガーのノリ(@noriblog_g)です。 中国に本社を置くメーカーの「Baseus(ベースアス)」様より 「S1 Pro」というモデルの完全ワイヤレスイヤホンをご提供いただいたのでご紹介します ...

The post 【Baseus S1 Proレビュー】ANC・外音取り込み搭載で片耳3.6gの超軽量イヤホン! first appeared on Noriblog.

]]>

こんにちは、ガジェットブロガーのノリ(@noriblog_g)です。

中国に本社を置くメーカーの「Baseus(ベースアス)」様より 「S1 Pro」というモデルの完全ワイヤレスイヤホンをご提供いただいたのでご紹介します。

Baseusは2011年に設立された、急成長中のガジェットメーカーで、イヤホンの他にもヘッドホンや充電器、モバイルバッテリーなどの豊富なラインナップを取り揃えています。

今回頂いたS1Proは、Baseusが販売するワイヤレスイヤホンの中でも、高性能なモデルでありながら、約6,000円と手に入りやすい価格となっています。

本記事では、そんなS1Proの多数の商品画像や使い方、実際に使ってわかったメリットやデメリットまで、総合的に解説しますので、是非最後までお読みください。

最近では、1万円以下で買えるANC・外音取り込み機能を備えた高機能なものが続々と登場していますので、その中で迷われている方には特に参考になると思います。

ノリ

Baseus S1 Proのスペック

まずはBaseus S1 Proのスペックから見ていきましょう。

サイズケース:W61 × D46 × H24mm
重量イヤホン(片耳):3.6g
ケース:46g
タイプカナル型
Bluetoothバージョン5.2
対応コーデックAAC
連続再生時間本体のみ:最大約7時間
ケース合計:最大約28時間
充電時間約1.5時間(ワイヤレス充電:約2時間)
充電端子USB Type-C
ワイヤレス充電(Qi)
防水性能IPX5
マルチペアリング×
ノイズキャンセリング○(ANC)
マイク
付属品USB Type-Cケーブル
イヤーピース各種1セット(S・M・L)
保証期間12ヶ月

Baseus S1 Proの主な特徴をまとめると以下の通りです。

  • ANC・外音取り込み機能搭載
  • Bluetooth5.2採用
  • ワイヤレス充電対応
  • 片耳3.6gで超軽量

それぞれ詳しくご説明します。

ANC・外音取り込み機能搭載

Baseus S1 Proは、通常モードのほかANC(アクティブノイズキャンセリング)」「外音取り込み機能」の計3つのモードを備えています。

アクティブノイズキャンセリングを使えば、街中や電車などの公共交通機関でストレスになる騒音を抑えてくれるので、より音楽が聴きやすくなります。

また、作業や勉強をする際に使えば、気になる周囲の音を抑えることで、集中力をアップさせることも可能です。

逆に、外音取り込み機能を使えば、周囲の音をより聞こえやすくすることができます。

ランニング中など、周りの音に気を払いたい時に使うと、安全を確保できるので便利です。

Bluetooth5.2採用

Baseus S1 Proは2021年9月現在、Bluetoothの最新バージョンである5.2を採用しています。

Bluetooth5.2には新しいオーディオ技術の「LE Audio」という規格が追加されました。

「LE Audio」の主な特徴は以下の通りです。

  • ハイレゾ音源対応
  • 高音質データを省電力で再生可能
  • 複数のデバイスへ音声を送信可能

これらの恩恵を受けるには「Bluetooth5.2に対応したデバイス」に接続する必要がありますが、そのようなデバイスはあまりなく、まだまだ普及に時間がかかると思われます。

とはいえ、現状では多く普及している、Bluetooth5.0対応のデバイスであれば、通信速度・距離ともに飛躍的に性能が高くなります。

ワイヤレス充電対応

Baseus S1 Proはワイヤレス充電に対応しています。

ワイヤレス充電規格の「Qi(チー)」に対応したワイヤレス充電器や、モバイルバッテリーなどがあれば、イヤホンケースを置くだけで充電ができます。

ワイヤレス充電での充電時間は約2時間で、28時間分の再生が可能となります。

イヤホン単体での再生時間は約7時間なので、ケースに入れることで、イヤホンを3回分フル充電できる計算です。

一度ケースを充電してしまえば、外出中に充電器を持ち歩かなくても、イヤホンもケースにしまうだけが充電ができます。

数日間の滞在であっても、充電ケースを充電せずに使い続けられますね!

ノリ

片耳3.6gで超軽量

Baseus S1 Proのイヤホンの重量は、片耳約3.6gです。

3g代のものはあまり多くなく、これはワイヤレスイヤホンの中では最軽量クラスといえます。

完全ワイヤレスイヤホンは0.5gや1gの差であっても、長時間つけていると、重いものの方がはっきりと疲れを感じるのが分かります。

Baseus S1 Proは軽い上に、耳の穴を完全に塞がない構造のため、長時間つけていても快適な仕様になっています。

Baseus S1 Proレビュー①:開封・外観をチェック!

Baseus S1 Proの開封の様子と外観写真をご紹介します。

多数の画像を撮影しましたので、ぜひ順番に見ていってください。

パッケージ

パッケージからご紹介していきます。

Baseus S1 Pro パッケージ表面

パッケージ表面。

黒を基調とした、シンプルでかっこいいデザインです。

Baseus S1 Pro パッケージ裏面

パッケージ裏面。

製品のスペックなどが記載されています。スペックは日本語を含む6ヶ国語で記載。

日本語以外では、英語・フランス語・イタリア語・ドイツ語・スペイン語で記載されています(後述のメーカー名や説明書も同様)。

ノリ

Baseus S1 Pro パッケージ上面

パッケージ上面。

こちらも各国の言語でメーカーの情報と、各種マークが記載されています。

Baseus S1 Pro パッケージ底面

パッケージ底面。

製品の特徴が記載されています。

開封・内容物

Baseus S1 Pro パッケージ 開け方

開封していきます。

内箱を横にスライドして取り出します。

Baseus S1 Pro パッケージ 中箱

内箱は黒一色です。

Baseus S1 Pro パッケージ 開封

内箱を開けると、イヤーピースや装着方法についての説明が書かれた、簡易的なカードが現れました。

Baseus S1 Pro 内容物

写っているものが全ての内容物です。

左が本体と付属品です。

右側は左上から順に、説明書、操作手順が書かれた紙、前述のカード、保証書です。

付属品

本体の前に、まず付属品から見ていきましょう。

Baseus S1 Pro USBケーブル・イヤーピース

上の黒い紙の中には2つのものが入っています。

左下のUSBケーブルと、右下のイヤーピースです。

Baseus S1 Pro USB-Cケーブル

USBケーブル。

Type-Cとなっており、急速充電が可能です。

Baseus S1 Pro イヤーピース

付属イヤーピース。

上から順にL・M・Sサイズです。

Mサイズは最初から本体に装着された状態になっているので、外して撮影しました。各1セットです。

本体

ケースとイヤホン本体を細かくご紹介していきます。

Baseus S1 Pro 本体 ケース

ケース。下部にBaseusのロゴが入っています。

あまり見かけない、メタリックブルーのカラーがおしゃれです(公式でのカラー表記はブルー)。

中央のあたりがワイヤレス充電の認識エリアになっており、前面を下に向けて置くことで充電できます。

Baseus S1 Pro ケース裏面

ケース背面。

中央やや下にある丸いボタンを押すと、バッテリー残量が確認できます。

Baseus S1 Pro ケース上面

ケース上面。

こちらは何も書いてありません。

Baseus S1 Pro ケース底面

ケース底面。

中央がUSB-C充電端子です。

Baseus S1 Pro 充電ランプ

一番左が充電ランプになっています。

画像は背面のボタンを押した後、ランプが光っているところです。

Baseus S1 Pro ケース 中身

ケースのフタを開けた状態。

ケースを立てようとしても、自立せずに倒れてしまうので手で押さえています。

Baseus S1 Pro ケース ブルー

横から。

細部までしっかりとブルーです。

Baseus S1 Pro イヤホン本体

イヤホン本体。

ケースと違ってメタリックカラーではなく、ネイビーブルーカラーです。

軸部分があり、カナル型のため、AirPods Proによく似たデザインです。

Baseus S1 Pro イヤホン 外側

軸部分。よく見るとこの外側の部分だけケースと同じようにメタリック調です。

一番上にある穴がノイズキャンセリング用のマイク、その下あたりがタッチセンサーエリアになっています。

下のほうで白く光っているランプは、ペアリング待機状態の時だけ光ります。

Baseus S1 Pro イヤホン 内側

イヤホン正面。

Baseus S1 Pro イヤホン 上側

イヤホン上面。

小さな穴が空いていますが、こちらは説明書に記載がありませんでした。

おそらく外音取り込み用のマイクかと思われます。

Baseus S1 Pro イヤホン L・R

軸部分にはL・Rの表記があります。

印字が消えてしまわないか心配です。

Baseus S1 Pro イヤホン下側

軸部分の先端です。

上の穴が通話用マイク、下がケースに入れた時にくっつく充電マグネットです。

Baseus S1 Pro イヤホン イヤーピース形状

イヤーピースを外した状態。

ノズル・付属イヤーピースの形状は楕円形となっています。

サイズ・重量

念のためサイズと重量も測りました。

Baseus S1 Pro ケース幅

まずはケースのサイズから。

幅61mm。

Baseus S1 Pro ケース奥行

奥行46mm。

Baseus S1 Pro ケース高さ

高さ(厚み)24mm。

Baseus S1 Pro イヤホン幅

次にイヤホン本体のサイズです。

幅21mm。

Baseus S1 Pro イヤホン高さ

高さ33mm。

Baseus S1 Pro ケース重量

次に重さを見ていきましょう。

ケース(イヤホン込み)の重量は46gです。

Baseus S1 Pro イヤホン重量

イヤホン本体のみのサイズです。

こちらのスケールでは小数点以下は測れないため4gとなっていますが、公式スペックでは3.6gとなっています。

Baseus S1 Proレビュー②:使い方(ペアリング方法・操作方法)

Baseus S1 Proの使い方についてご説明していきます。

ペアリング方法

まずはペアリング方法からご説明します。

画像はiPhoneを使った場合の解説になります。

STEP.1
Bluetoothを選択

ペアリング方法 Bluetooth選択

「設定」→「Bluetooth」をタップします。

STEP.2
Baseus SIMU S1 Proを選択

Baseus S1 Pro ペアリング画面1

イヤホンを充電ケースから取り出すと、下部「その他のデバイス」一覧に「Baseus SIMU S1 Pro」と表示されるのでタップします。

STEP.3
接続完了

Baseus S1 Pro ペアリング画面2

「未接続」が「接続済み」に変わり「ピッ」という音が流れます。これにて接続完了です。

一度登録すれば、以降はケースから取り出すだけで自動的にペアリングします(自動ペアリング機能)。

ペアリングの手順はたったこれだけです。ペアリング完了時の音がシンプルでいい感じ。

ノリ

操作方法

Baseus S1 Proの操作方法は以下の通りです。

Baseus S1 Proの操作方法
  • 再生/一時停止:左右どちらかのタッチセンサーを素早く2回タップ
  • 次の曲の頭出し:右側のタッチセンサーを素早く3回タップ
  • 前の曲の頭出し:左側のタッチセンサーを素早く3回タップ
  • 着信/切断:左右どちらかのタッチセンサーを2回タップ
  • 着信拒否:左右どちらかのタッチセンサーを長押し
  • 通常/ANC/外音取り込みモード切り替え:左右どちらかのタッチセンサーを長押し
MEMO

デフォルト(イヤホンからケースを取り出した状態)はANCモードになっています。

モード切り替えの順番はANC→外音取り込み→通常モードの順番でループします。

Baseus S1 Proレビュー③:使ってみた感想とメリット・デメリット

Baseus S1 Proを使った個人的な感想を、メリット・デメリットに分けてお伝えしていきます。

メリット

まず、使ってみて感じたメリットは以下の通りです。

  • バランスが良く聴き疲れしない
  • 外音取り込み機能が優秀
  • 軽くて長時間使える
  • タップ操作がしやすい・分かりやすい

それぞれ見ていきましょう。

メリット①:バランスが良く聴き疲れしない

Baseus S1 Proで音楽を聴いてみましたが、バランスの取れたフラットな音という印象です。

中〜高音域が非常にクリアで、ボーカルや、ギターなどの楽器の伸びが良いため、ポップスやインストに向いているのではないかと思います。

低音は控えめですが、決して弱すぎることもなく、自然な感じなので聞いていて疲れません。

「長時間快適に聞いていたい」という方や「不自然に強調された音は疲れる…」という方には救世主になりそうです。

MEMO

Baseus S1 Proは高品質コーデックとしてはAACに対応しており、上記はAAC対応のiPhoneで聞いた感想です。

AACに対応していないAndroid端末などでは、音質が多少落ちてしまうと思われます。

メリット②:ANC・外音取り込み機能が便利

Baseus S1 ProはANC・外音取り込み機能ともに実用的なレベルで便利です。

ANCは体感4〜5割カットという印象で、ちょっと弱めな感じもしますが、ANCイヤホンにありがちなホワイトノイズがなく自然なため、個人的には気に入っています。

特に驚いたのが外音取り込み機能で、声はもちろん、環境音を物凄く拾うため、通常聞こえないような音までガンガン入ってきます。

人によっては少し気持ち悪くなる感じがするかもしれませんが、安全面への配慮は抜群なので、外で使うのにはかなり便利です。

メリット③:軽くて長時間使える

Baseus S1 Proはイヤホン本体がかなり軽いので、長時間着けていても苦にならないのが嬉しいポイントです。

片耳3.6gというのはワイヤレスイヤホンの中ではかなり軽く、似たような形状(うどん型)のワイヤレスイヤホンと比較すると以下の通りです。

イヤホン名重量(片側)
Baseus S1 Pro3.6g
SOUNDPEATS Air34g
Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro5g
Apple AirPods Pro5.4g

表を見ても分かる通り、軽さを売りにしているイヤホンでも4gを切るものは少ないです。

さらに、耳をすっぽりふさぐような形状ではないため、圧迫感がなく快適なのでおすすめです。

メリット④:タップ操作がしやすい・分かりやすい

Baseus S1 Proは、タッチセンサーの反応が良く操作しやすい上に、操作方法もシンプルなのですぐに覚えることができました。

操作のコツとしては、タッチセンサーエリアは狭めなので、頬や耳の周りに手を添えるとタップがしやすいです。

操作方法は曲送り・曲戻しがそれぞれ右側・左側を素早く3回タップという操作以外は、左右ともに全く同じなのが非常に分かりやすいです。

デメリット

次に、使ってみて残念だと思った点は以下の通りです。

  • 細かいバッテリー残量が分からない
  • ケースの作りに不便な点がある

それぞれ見ていきましょう。

デメリット①:細かいバッテリー残量が分からない

Baseus S1 Proの気になった点として、ケースのバッテリー残量を細かく把握することができません。

バッテリー残量を示すLEDインジケーターですが、バッテリー残量をランプの色で次のように把握します。

LEDランプとバッテリー残量
  • バッテリー残量が21%以上:白ランプ点灯
  • バッテリー残量が20%以下:赤ランプ点灯
  • バッテリー残量が10%以下:赤ランプ点滅

これを見れば分かるとおり、21%〜100%までは全て「白ランプ点灯」となってしまうので、残量がざっくりとしか分かりません。

他社のワイヤレスイヤホンでは、ランプが4つで、25%刻みで点灯数が変わるというものが多く、こちらの形のほうが詳しく分かるので助かりますね。

デメリット②:ケースの作りに不便な点がある

バッテリー残量に続き、こちらもケース周りの話ですが、ケースに少し残念な点があります。

具体的には以下の通り。

  • ケースが自立しない
  • フタを開けた状態で置くとフタが閉まってしまう

ケースが自立しないという点には先にも述べましたが、ケースの底面に丸みがあるため、立てて置くことができず、横向きに置くしかありません。

立てて置けた方が省スペースにもなるし、見栄えも良くなると思うので少し残念です。

もう一つは、フタを開けた状態で置くと、机に押されてしまいフタが勝手に閉まるというという点です。

僕の場合は、すぐにイヤホンを収納できるようにフタを開けっぱなしでイヤホンを使うことが多いので、収納するたびにケースを手にとって、フタを開けないといけないのが少し面倒だと感じました。

Baseus S1 Proレビューまとめ

Baseus S1 Proの外観写真や特徴、メリット・デメリットまで詳しくレビューをしてきました。

まとめると、Baseus S1 Proは以下に当てはまる方におすすめです。

  • 長時間イヤホンを使いたい
  • ANC・外音取り込み機能を使い分けたい
  • 重低音にはあまりこだわりがない

総合的に見て、価格の割にかなり高品質・高性能な完全ワイヤレスイヤホンという印象です。

今後どんどん人気が出てきそうですし、これからのBaseusのワイヤレスイヤホンにも注目したいと思わせてくれる製品でした。

気になった方は、ぜひ以下よりご購入ください。

Baseus S1 Proのレビュー記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!

他にもおすすめの完全ワイヤレスイヤホン関連記事を多数紹介しているので、ぜひ合わせてお読みいただければ嬉しいです。

ノリ

The post 【Baseus S1 Proレビュー】ANC・外音取り込み搭載で片耳3.6gの超軽量イヤホン! first appeared on Noriblog.

]]>